クジラがしんだら
いのちのおわりからはじまる、ふしぎないのちのつながり
全国の書店でご購入いただけます。
下記書店では店頭の在庫状況が確認できます。
有隣堂
TSUTAYA
未来屋書店&アシーネ
コーチャンフォー
弊社では海外発送を行っておりません。
海外発送については各書店様までご確認ください。
紀伊國屋書店
楽天ブックス(楽天グローバルエクスプレス)
Amazon
※ 送料・ご注文については各書店様に直接お問い合わせください。
いのちのおわりからはじまる、ふしぎないのちのつながり
深海はえさが少なく、生きものが少ない場所です。ところが、ごくまれに巨大な食べ物のかたまりが降ってくる。それが命を終えたクジラです。クジラの体は、長ければ100年にもわたってさまざまな生物の命を支え続けます。
はじめはサメ、コンゴウアナゴなどが肉を食べ、タカアシガニやグソクムシなど小さな生物が続きます。骨だけになると、こんどはホネクイハナムシという骨を食べる生物があらわれ、その後も長期間にわたりクジラは分解されていきます。
このクジラの死骸を中心に形成される特殊な生態系は「鯨骨生物群集」と呼ばれ、近年の研究でその実態が明らかになってきました。
50~100年というのは、とほうもなく長い時間ですが、必ずどこかで終わりは来ます。
鯨骨に生きる生き物たちは、やがて別のすみかと食べ物を探さなくてはいけない。こんなに広い海で、そうつごうよく、沈んだ大きなクジラに出会えるものでしょうか?
しかし、まっくらな宇宙にも星があるように、深い海の底からあてどない旅に出かける生物たちにも、どこかに必ず明かりがあるのです。でなかったら、クジラに集う生きものたちがずっと子孫を残し、命をつなぎ続けることはできなかったはずです。
これは深海という厳しい世界に生きる生物たちの、いっときの大宴会を描いた物語絵本です。
監修は国立研究開発法人海洋研究開発機構の藤原義弘氏。
- 「キノベス!キッズ 2025」第1位
- 第16回ようちえん絵本大賞(2025年)
- 全国SLA「2025えほん50」選定
- 定価1,980円 (本体1,800円+税10%)
- 初版:2024年9月1日
- 判型:B5変型ワイド判/サイズ:25.1×25.6cm
- 頁数:40頁
- 4・5歳~
- ISBN:978-4-494-01599-3
- NDC:480
全国の書店でご購入いただけます。
下記書店では店頭の在庫状況が確認できます。
有隣堂
TSUTAYA
未来屋書店&アシーネ
コーチャンフォー
弊社では海外発送を行っておりません。
海外発送については各書店様までご確認ください。
紀伊國屋書店
楽天ブックス(楽天グローバルエクスプレス)
Amazon
※ 送料・ご注文については各書店様に直接お問い合わせください。
内容説明
深海はえさが少なく、生きものが少ない場所です。ところが、ごくまれに巨大な食べ物のかたまりが降ってくる。それが命を終えたクジラです。クジラの体は、長ければ100年にもわたってさまざまな生物の命を支え続けます。
はじめはサメ、コンゴウアナゴなどが肉を食べ、タカアシガニやグソクムシなど小さな生物が続きます。骨だけになると、こんどはホネクイハナムシという骨を食べる生物があらわれ、その後も長期間にわたりクジラは分解されていきます。
このクジラの死骸を中心に形成される特殊な生態系は「鯨骨生物群集」と呼ばれ、近年の研究でその実態が明らかになってきました。
50~100年というのは、とほうもなく長い時間ですが、必ずどこかで終わりは来ます。
鯨骨に生きる生き物たちは、やがて別のすみかと食べ物を探さなくてはいけない。こんなに広い海で、そうつごうよく、沈んだ大きなクジラに出会えるものでしょうか?
しかし、まっくらな宇宙にも星があるように、深い海の底からあてどない旅に出かける生物たちにも、どこかに必ず明かりがあるのです。でなかったら、クジラに集う生きものたちがずっと子孫を残し、命をつなぎ続けることはできなかったはずです。
これは深海という厳しい世界に生きる生物たちの、いっときの大宴会を描いた物語絵本です。
監修は国立研究開発法人海洋研究開発機構の藤原義弘氏。
読者の声
-
大すきな深海の生きもので感じさせてもらい息子も大切に読んでいます。(45歳・女性)
-
5才の息子のお誕生日プレゼントに選びました。いのちがつながりぐるぐるまわってひとつとなっていること。大すきな深海の生きもので感じさせてもらい息子も大切に読んでいます。
-
死というのが自然なことで怖くないと伝えられそうです。(35歳・女性)
-
X(旧ツイッター)で情報を見て、長い期間の構想期間を経て出来たと知り、読んでみたく購入しました。命の話は、色んな視点から伝えていきたいと思っていたので、出会えて良かったです。イラストも緻密でやさしく、死というのが自然なことで怖くないと伝えられそうです。
-
絵がかわいく、「死」というデリケートな内容にもかかわらず楽しく読めました。(55歳・男性)
-
絵がかわいく、「死」というデリケートな内容にもかかわらず楽しく読めました。近くの小学校で読みきかせしようと思ってます。ありがとうございました。
-
自分のために初めて買った絵本(27歳・女性)
-
表紙の絵とタイトルに惹かれて購入しました。絵本を子どもの為に買うことはあっても自分のために買うのは初めてでした。そして初めてがこの絵本で良かったと思います。 深海の生物たちが大きな大きなご馳走であるクジラを、ゆっくりじわじわと食べ、肉を食べて終わりかと思いきや、その残骸である骨や骨から溶けだした硫化水素を栄養とする生物がいることも初耳で大変驚きました。面白い。 子どもが二人いますが、まだ2歳の男の子と生後半年の女の子なので読み聞かせて理解できるのはまだまだ先ですが、読んであげるのが今からとても楽しみです。
-
絵本ですが、大人が読んでも興味深く面白いです。(43歳・女性)
-
小4女児と2歳女児に読み聞かせしました。小4女児は深海生物の生態に興味を示し、鯨が分解されていく過程を知り驚き面白かったそうです。2歳児にはお話の理解は難しいと思うのですが、何度も読み聞かせをせがまれ気に入った様子です。2歳児は絵が気に入った様子です。描かれている深海生物を指差し「これは?(何て名前の生物?)」とよくきいてきます。 絵本ですが、大人が読んでも興味深く面白いです。
-
素敵な絵本に出会えてよかったです(23歳・女性)
-
たまたま絵本コーナーを歩いていたとき、絵とタイトルに惹かれて購入しました 今まで海の生き物に興味はあったけれど目が怖くて、図鑑を読むことができませんでしたが、かわさきしゅんいちさんの絵はリアルなのに、キャラクターらしくとても可愛いと感じるました また、絵本は子ども向けというイメージがありましたが、ボリュームのある内容で勉強になりました 素敵な絵本に出会えてよかったです
もっと見る
関連情報
-
-
2025/2/25
絵本『クジラがしんだら』が第16回ようちえん絵本大賞を受賞!
全日本私立幼稚園幼児研究機構が主催する「ようちえん絵本大賞」。「子どもたちに読み聞かせたい絵本」、「お父さん、お母さんにお勧めしたい絵本」を基準に選考される賞です。第16回となる今年、絵本『クジラがし ...
-
-
2025/2/21
『クジラがしんだら』第1位!「キノベス!キッズ2025」の授賞式が行われました。
左から、藤原義弘さん、かわさきしゅんいちさん、江口絵理さん2月17日(月)、新宿にあります紀伊國屋ホールにて、「キノベス!キッズ2025」の表彰式が行われました。このたび第1位を受賞した『クジラがしん ...
-
-
2025/2/13
〈東京都調布市〉パルコブックセンター調布店で『クジラがしんだら』原画展開催中です!
パルコブックセンター調布店、ギャラリースペースにて絵本『クジラがしんだら』原画展開催中です!お近くの方は、この機会にぜひ足をお運びください。■日 時:2025年2月11日(火)〜3月12日(水)■会 ...
-
-
2025/2/13
〈東京都中央区〉絵本『クジラがしんだら』のトークイベントが開催されます。
ギャラリーキッチンKIWIにて、絵本『クジラがしんだら』の監修を担当された深海生物研究者の藤原義弘さんと文を担当された児童書作家の江口絵理さんのトークイベントが開催されます。お近くの方は、この機会にぜ ...
-
-
2025/1/10
『クジラがしんだら』が紀伊國屋書店「キノベス!キッズ 2025」第1位に選ばれました!
紀伊國屋書店が主催する「キノベス!キッズ 2025」で、『クジラがしんだら』(江口絵理・文 かわさきしゅんいち・絵 藤原義弘・監修)が第1位に選ばれました!こちらの賞は、過去1年間に出版された新刊児童 ...
-
-
2024/12/25
<東京>1/28 ジュンク堂書店池袋本店にて『クジラがしんだら』著者・江口絵理さん、監修・藤原義弘さんのトークイベント開催決定!
9月の発売からおよそ4ヶ月で7刷と、異例の大ヒットを記録している絵本『クジラがしんだら』。深海に沈んだクジラの体を中心に形成される特殊な生態系「鯨骨生物群集」を描いた本作。深海という厳しい世界に生きる ...
-
-
2024/10/24
<東京>10/25~11/25 蟹ブックスにて『クジラがしんだら』原画展開催!
話題の絵本
もっと見る
書評
- 科学絵本と物語絵本のあわいに 母のひろば724号 2024年9月15日発行
- 深い海の底でクジラの骨に集う生きものたちの話を初めて聞いたとき、わたしが感じたのは、命綱をつけずにまっくらな宇宙に放り出されたような、こころもとない気持ちでした。
深海は、日の光が差さず、生きものが少なく、だから食べものが少ないところです。ところが、ごくたまに、突然、上から巨大な食べもののかたまりが降ってくる。それが、命を終えたクジラです。長ければ一〇〇年にもわたって、クジラの体はさまざまな生きものの命を支え続けるといいます。
とほうもなく長い時間だけれど、必ずどこかで終わりはきます。終わりぎわに生まれた子は、どうしても別のすみかと食べものを探さなくてはいけない。こんなに広い海で、そうつごうよく、沈んだクジラに出会えるものでしょうか?
この絵本で私は、クジラの命の終わりから始まる深海の生きものたちの大宴会と、宴の終わりに外の世界へと旅立った小さな命のゆくすえを描きました。
まっくらな宇宙にも星があるように、見渡すかぎりの乾いた砂漠にとつぜん緑あふれるオアシスが現れるように、人里から遠く離れた森の奥で、明かりがともる小さな家にふいに出くわすように、深い海の底にも必ずどこかに明かりがある。クジラの骨に集う生きものたちは、それを教えてくれます。
深海の生きものたちが抱える不安や喜びを、読み手が体で感じてもらえる本にしたい。そんなわたしの思いを現実化してくれたのが、生物画家かわさきしゅんいちさんの絵でした。緻密に描写できる知識と技術をお持ちでありながら、秀でたバランス感覚で生きものたちの仕草や表情をときにコミカルに、ときにはドラマチックに描き、客観的な科学絵本とはひとあじ異なる、オリジナルなスタイルの絵本として命を吹き込んでくれました。
監修は鯨骨生物群集研究の第一人者である藤原義弘さん。客観と主観の間で試行錯誤するわたしたちを温かく見守り、主観的な表現に振れ過ぎたときには引き戻してくれました。稀有な組み合わせで実現した本書が、子どもはもちろん、深海好きの大人にも届いてくれたらと期待しています。 - 江口絵理/児童書作家
もっと見る