検索結果
3080件見つかりました。1501~1510件を表示しています。
書名をクリックすると詳細ページをご覧頂けます。
-
南総里見八犬伝
曲亭馬琴による伝奇小説で、江戸読本(大衆読み物)の代表作。安房里見家の再興をめぐる、勧善懲悪に貫かれた広大な構想の物語だが、儒教精神だけでなく、虐げられた民衆側の視点を盛り込んで新しく描き出した。
- 小学5・6年~
- 2009年2月1日初版
- 定価2,200円 (本体2,000円+税10%)
-
東海道中膝栗毛
江戸時代(享和)に大人気を博した、十返舎一九作の滑稽本。弥次さん喜多さんで知られる二人の主人公が、失敗を繰り返しながら東海道・京都・大阪を旅する。今なお人気の高い名作を、生き生きとした語り口で描く。
- 小学5・6年~
- 2009年2月1日初版
- 定価2,200円 (本体2,000円+税10%)
-
西鶴諸国ばなしほか
江戸時代前期(元禄時代)に、浮世草子・人形浄瑠璃作者・俳人として活躍した井原西鶴の作品の中から厳選した一冊。大阪の地で、世の中の動きや人びとの生活を見つめ、新しい時代を描いた代表的な作品を集めた。
- 小学5・6年~
- 2009年2月1日初版
- 定価2,200円 (本体2,000円+税10%)
-
太閤記
関白を子に譲った豊臣秀吉の一代を扱った伝記の中で、資料的価値が高い、江戸時代の儒学者小瀬甫庵による。戦国時代の英雄である秀吉の生き方を、少年時代のエピソードを中心にユーモラスに、より人間的に描きます。
- 小学5・6年~
- 2009年2月1日初版
- 定価2,200円 (本体2,000円+税10%)
-
能・狂言
猿楽や田楽から発展した、日本の伝統芸能である能・狂言の物語世界。物まねや民謡などによる日本のオペラともいえる。日本人が作り出した歌舞劇と、口語で演ずる小喜劇を通し、民衆と芸能の関わりを豊かに描きます。
- 小学5・6年~
- 2009年2月1日初版
- 定価2,200円 (本体2,000円+税10%)
-
太平記
建武の新政から南北朝内乱に至る変革期50年の歴史を、南朝の立場から流麗な文体で描いた軍記物語。南北朝の内乱という中世の波乱の叙事詩を、大きな歴史観の上に立ち、名高い英雄たちの姿を生き生きと描き出した。
- 小学5・6年~
- 2009年2月1日初版
- 定価2,200円 (本体2,000円+税10%)
-
平家物語
鎌倉時代に成立した中世文学の最高峰。平家一門の興亡の歴史をとらえ、源平の戦いの中で没落していく平安貴族と台頭する武士の姿をダイナミックに描く。壮大な物語をわかりやすく要約、悲劇的な無情の世界を伝える。
- 小学5・6年~
- 2009年2月1日初版
- 定価2,200円 (本体2,000円+税10%)
-
更級日記
平安時代中期に菅原孝標女によって書かれた日記。作者13歳から、約40年間の回想録で、日本の伝統文学である「日記文学」の方法で、少女の精神形成が読みとれ、平安貴族の生活を人間らしい視点で生き生きと描きます。
- 小学5・6年~
- 2009年2月10日初版
- 定価2,200円 (本体2,000円+税10%)
-
古事記
奈良時代に太安万侶によって撰録されたわが国最古の歴史書。天皇統治の由来と、王権による国家発展の歴史を説いたもので、神代の始まりから、さまざまな神話や伝説を、わかりやすい表現で人間ドラマとして描きます。
- 小学5・6年~
- 2009年2月10日初版
- 定価2,200円 (本体2,000円+税10%)