松谷みよ子 あかちゃんの本

「松谷みよ子あかちゃんの本」シリーズにまつわる思い出や、「こんな風に楽しんでいます!」など、皆様からいただいたご感想やエピソードの一部をご紹介します。

おふろでちゃぷちゃぷ

おふろでちゃぷちゃぷ

2歳の娘と・・・簡単で楽しいことばが使われているので2歳の娘は直ぐに覚える事ができ、アヒルさん役をしてくれるので親子で一緒に読んでいます。自分で服を脱ぐ意欲も湧くようで、はやくはやく~と声を掛けるとまってまって~と言いながら自分で脱いでくれます。 生活にも取り入れることができ、とっても満足しています。

(33歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

初めての入院・・・11ヶ月の娘がいます。クリスマスプレゼントで3冊セットをいただいていましたが読む時間もなく過ごしていました。 先月末から1週間ほど入院してしまい、点滴などつけていて十分におもちゃなどでも遊べず、ベットの上の生活でした。病院に置いてあったこの絵本を読むと夢中になって聞いてくれていました。仕事や家事で忙しく、ゆっくり読み聞かせもできない日々でしたので娘との時間の過ごし方について改めて考えさせられる出来事でした。退院後もたくさん一緒に読んでいこうと思います。ありがとうございました!

(26歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

特にきつねが好きなようです・・・この本を読むと、興味津々で手を伸ばしてきます。他の本だと途中でそっぽ向いてしまいますが、この本は目が釘付けになっている気がします。

(30歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

絵本ではじめての笑顔・・・産まれてからいろんな絵本を時々読み聞かせしていました。本当にわかってるのかな~と半信半疑でよんでいましたが、ある日、いないいないばぁ読むよ!と表紙を見せただけで笑うようになりました。なぜか、この絵本にだけ笑顔を見せてくれます。笑ってくれると、読むがわも毎日楽しくなりました。

(37歳:女性)

いいおかお

いいおかお

良い本でした・・・5ヶ月の娘、いつも本を読んであげると膝の上でじたばたするのにこの本は何故か静かに聞いていました。さすがいい本は違いますね。

(32歳:女性)

あなたはだあれ

あなたはだあれ

犬!カエル!と答えが出るまでに答えちゃい楽しそうです

(30歳:男性)

おさじさん

おさじさん

1日に何度も何度も読んでいます

(30歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお

いないいないばあ、いいおかお

いないいないばあ、いいおかお

「〇〇君がいいお顔しました!ママがいいお顔ねぇってビスケットをくれました!美味しいねえ!美味しいはどーこ?」と我が子の名前に変えて話しかけると、ニコニコして本のあるところを指差します。美味しいのフレーズを聞くと、自然に両手をほっぺに当てて体を揺らして喜びます。会話がまだ出来ない一歳の息子との素敵なコミュニケーションツールになっています! ゾウさんの「のっしのっし」の場面も大好きでケラケラ笑ってくれます! お気に入りの一冊です!

(39歳:女性)

いないいないばあ、あかちゃんのうた

いないいないばあ、あかちゃんのうた

いないいないばあ、あかちゃんのうた

数年前に主人と話している時に、主人が「昔、『かいぐりかいぐり』とあやされたけどどういう意味だったんだろう?」という話をしました。その時は「変わったあやし方だね」と笑って終わらせましたが、その後何度となくその言葉を思い出しては心地いい言葉だな~と思ってました。 昨年、私達夫婦にも娘が誕生し、先日6ヶ月のお祝いに「あかちゃんのうた」を購入しました。 その中に、主人の記憶の言葉が。 あぁ、そういう意味だったんだという思いと、娘も大きくなった時に主人のように、遠い記憶にこの言葉を聞いた事を思い出して、また語り継いでいくのかな~と思うと、毎日の読み聞かせがとても楽しいです。

(42歳:女性)

いいおかお

いいおかお

ニコニコ笑顔で絵本を渡してくれます。題名を読むだけで、子供も“いいおかお”。読み終わっても、もう1回!と絵本を渡してくれ、とても気に入ってくれています。

(35歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

4月29日で5ヶ月になる息子に いないいないばあを、買いました。 まだ、読み聞かせを一度もしてあげてなかったので、そろそろ始めようと思い買いました。 いつもいないいないばあで遊ぶととても嬉しそうに笑うので、この作品にしました。 動物ごとに、声を変えて読み聞かせると、聞きなれた『いないいないばあ!』という言葉に反応して手足を動かし画を見つめます。 やはり、言葉が頭に入っているから反応するんだなあ、と感心し同時に我が子の成長に驚きました。色んな絵本を読んで想像力を培ってあげたいです。

(27歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

ヤンチャな息子は読み聞かせをしようとすると絵本を振り回して遊ぼうとしたり引っ張ってかじろうとしたりするので、とても読むどころではなく、9ヶ月になってもなかなか読み聞かせができずにいました。いないいないばあを試したところ、興味深そうにじっと絵本を見て聞いてくれました。ばあのところで笑ってくれるときもあります。表紙のくまさんも気になるのか、棚に置いてある絵本を自分で取り出して触ったりしています。他の絵本だとやっぱり聞いてくれないのに、不思議です!

(34歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

初めは結構強烈な絵だな…って思ったのですが、読んであげると娘はバカウケでキャッキャ楽しそう! こんこんキツネさんが特にお気に入りのようです。

(女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

初めての娘に、母が本を買ってくれました。生後二ヶ月です。この本が娘にとってのファーストブックになりました。最近は嬉しそうに笑うことが増えたので、これから読みきかせをしていきたいと思います。私が小さかった頃よく読んでもらった本を、今度は私が母がしてくれたように娘に読みます。娘にとっても思い出の一冊になったら嬉しいです。

(26歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

生後3ヶ月頃から『いないいないばあ』を読み聞かせて現在8ヶ月の息子。 以前から読み聞かせていると笑っていましたが、今ではいないいないばあの本を私が持つだけで笑顔で寄ってきます。 もちろん読み聞かせ中もすごく笑顔で見ています。 多数ある絵本の中で一番お気に入りみたいです。

(32歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

赤ちゃんがとても笑うと聞いて買いました。全然笑ってくれません。普通のいないいないばぁの方がたくさん笑ってくれます。

(33歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、おさじさん

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、おさじさん

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、おさじさん

子育ての時にも、最初に読み聞かせた絵本です。「いない いない ばぁ」はそのなかでも、2ヶ月位からよみました。 お母さんの声で、毎日、聞かせてあげると、赤ちゃんは、落ち着くんですね。 余裕のない、ママの替わりに、今はおばちゃんになった私が読んで聞かせています。 よく笑い、よくねます。

(55歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、おさじさん、もしもしおでんわ、おふろでちゃぷちゃぷ

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、おさじさん、もしもしおでんわ、おふろでちゃぷちゃぷ

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、おさじさん、もしもしおでんわ、おふろでちゃぷちゃぷ

この本は、3人の子供が小さかった時に毎日読んでいたお気に入りです。 今は子供達は大きくなりましたが、仕事場で読み聞かせをしています。

(42歳:女性)

もうねんね

もうねんね

私は、現在5か月の娘をもつママです。 娘を寝かせる時に、ベッドでもうねんねを読み聞かせています。娘はまだちゃんと意味を理解していないと思いますが、毎日読み聞かせているうちに、ニコニコしながら、絵を手でなぞったりして遊んだりします。いつかこの絵本の意味を知り、ママ、読んでって言ってくれる日を楽しみに待っています。娘と私にとって、1番の思い出の絵本にしたいです。

(31歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

お祝いではじめての絵本を頂きました。2ヶ月の頃から読んであげると、必死に絵を追いかけては私の顔を見ての繰り返しで本当に見てて可愛かったです。

(28歳:女性)