新刊図書 NEW BOOKS

13件見つかりました。1~10件を表示しています。
書名をクリックすると詳細ページをご覧頂けます。

思いがけず、朝子ちゃん

単行本図書

思いがけず、朝子ちゃん

高村 有 作/せきやよい

人間関係のストレスで会社を辞めた深山朝子は、祖母の花屋「ミヤマ花壇」を手伝うことに。そんな朝子と、5人の小・中学生との思いがけない出会いが織りなす、5つの物語。高村有、デビュー作。

・高橋美月ーー私服で登校するカジュアルデーに、迷ったあげく制服で登校した美月。ダサいと思われたくないし、TPOも大事だし……いったい何を着ればいいの!? 
・川田みちるーーみちるの最近の悩みは自分の一人称。自分のことを「みちる」と呼ぶのは子どもっぽいと言われたけれど、「わたし」もしっくりこないのだ。
・遠藤莉子ーー「かわいそう」と言われるたびに思う。父親がいなくても、わたしはかわいそうな存在じゃない。そんな莉子は、週に1回やってくる謎の男性、オーノくんのことが気にかかり……
・小林ふみかーー親が再婚し、友だちも彼氏ができた。みんなそれぞれにパートナーがいるけど、わたしはひとりぼっち。まわりの人間関係が変わりゆくなか、ふみかは孤独と向き合う。
・森脇晴臣ーー廃業した旅館が廃墟にならないように、定期的にメンテナンスをしてきた晴臣。辛いとき、ここでの時間が自分の心のメンテナンスにもなっていたが、旅館の改装が決まり……

  • 小学5・6年~
  • 2025年4月1日初版
  • 定価1,650円 (本体1,500円+税10%)
  • 立ち読み
ロボットがおたすけ!大百科(全5巻)

ロボットがおたすけ!大百科(全5巻)

日本ロボット学会・子ども中心のロボティクス研究専門委員会 監修/グループ・コロンブス

光村図書の小2「国語」の「ロボット」単元に対応。写真での説明はもちろん、イラストのキャラクターどうしの会話で、「どんなロボットか」「どんなときに何をしてたすけてくれるか」の課題にとりくみやすくしています。

  • 小学5・6年~
  • 2024年3月24日初版
  • 揃定価15,400円 (本体14,000円+税10%)
  • 立ち読み
⑤外でたすけるロボット

ロボットがおたすけ!大百科(全5巻)

⑤外でたすけるロボット

日本ロボット学会・子ども中心のロボティクス研究専門委員会 監修/グループ・コロンブス

人手が激減する農業や林業、畜産業の現場で、ロボットたちが負担を減らし、未来を開いています。建設現場やさまざまな調査でも、ドローンなどのロボットたちが活躍。ほかにも駐車場など、屋外で働くロボットたちを紹介します。

  • 小学5・6年~
  • 2025年3月24日初版
  • 定価3,080円 (本体2,800円+税10%)
  • 立ち読み
④命をまもるげんばでたすけるロボット

ロボットがおたすけ!大百科(全5巻)

④命をまもるげんばでたすけるロボット

日本ロボット学会・子ども中心のロボティクス研究専門委員会 監修/グループ・コロンブス

介護施設でお年寄りが楽しく健康に過ごすのをサポートしてくれるロボットや、手や足の機能を補助してくれるロボット、手術など医療現場をサポートするロボット、そして災害時に頼りになるロボットを、紹介します。

  • 小学5・6年~
  • 2025年3月24日初版
  • 定価3,080円 (本体2,800円+税10%)
  • 立ち読み
③会社や工場でたすけるロボット

ロボットがおたすけ!大百科(全5巻)

③会社や工場でたすけるロボット

日本ロボット学会・子ども中心のロボティクス研究専門委員会 監修/グループ・コロンブス

重労働で危険性が高かったり、人手が足りなかったりする工場での物づくりや、倉庫での荷物運びなどを、さまざまなロボットが引き受けます。遠隔での会議や警備など、会社でもロボットは大活躍! 人と一緒に働く協働ロボットも紹介。

  • 小学5・6年~
  • 2025年3月24日初版
  • 定価3,080円 (本体2,800円+税10%)
  • 立ち読み
②町でたすけるロボット

ロボットがおたすけ!大百科(全5巻)

②町でたすけるロボット

日本ロボット学会・子ども中心のロボティクス研究専門委員会 監修/グループ・コロンブス

町の中で、子どもたちにもおなじみのスーパーやコンビニ、カフェや飲食店などのお店のほか、空港やビルなどの施設で働くロボットたちを紹介。ゆかそうじや商品の補充、呼び込みに接客、さらには調理や配達まで、多様な仕事で活躍します。

  • 小学5・6年~
  • 2025年3月24日初版
  • 定価3,080円 (本体2,800円+税10%)
  • 立ち読み
①家でたすけるロボット

ロボットがおたすけ!大百科(全5巻)

①家でたすけるロボット

日本ロボット学会・子ども中心のロボティクス研究専門委員会 監修/グループ・コロンブス

小さな子を少しの間見ていてほしい、ペット禁止だけど飼いたい、離れて暮らすおばあちゃんを見守りたい、そうじや芝刈りを楽にしたい、プログラミングや英会話の練習がしたい……。そんな家でのおこまりごとを、ロボットが助けます。

  • 小学5・6年~
  • 2025年3月24日初版
  • 定価3,080円 (本体2,800円+税10%)
  • 立ち読み
そうだったのか! カタツムリとナメクジ

ノンフィクション・生きものって、おもしろい!

そうだったのか! カタツムリとナメクジ

嶋田泰子 著/はたこうしろう

みんなが知っているカタツムリや、ぬめぬめっとしたナメクジが、じつは水の中にいる貝のなかまだって知ってた? 大昔、海の中でくらしていたカタツムリのご先祖さまが陸にあがり、さらにナメクジに進化するものも出てきたといわれているよ。カタツムリは、いつどうやって海からあがったの? 殻以外で、カタツムリとナメクジにちがいはあるの? ゆっくりしかうごけないのに、どうやって生きのびてきたの? 身近な生きものでも、まだまだ知らないことがたくさん! 著者の嶋田さんが、実際に飼育・観察しながら、カタツムリとナメクジの秘密をひもときます。知れば、もっと生きものが好きになる!

  • 小学3・4年~
  • 2025年2月5日初版
  • 定価1,430円 (本体1,300円+税10%)
  • 立ち読み
使ってクール! 外来語

知ってわくわく!日本語 オノマトペ/敬語/外来語(全3巻)

使ってクール! 外来語

吉橋通夫 文/たかいよしかず

日本語には、「和語」「漢語」「外来語」という種類があります。 「和語」は日本にもともとあったことば。「漢語」は昔に中国から入ってきたことばです。そして、「外来語」とは、もとは外国語であったものを、日本語としてつかうようになったことばです。もとになった外国のことばと同じ意味でつかわれている外来語もありますが、それとはちがう意味でつかわれるようになったものもあります。もとの言語や語源を知って、クールな外来語マスターになろう!

  • 小学3・4年~
  • 2024年12月12日初版
  • 定価2,420円 (本体2,200円+税10%)
  • 立ち読み
まさきの虎

単行本図書

まさきの虎

濱野京子 作/こうの史代

ーーこれが、ぼくの虎。
あれは、だれが口にした言葉だろう。5年ぶりに戻ってきた、リアス式海岸の海と緑の町。震災の傷を残したこの地で真莉愛は自身の記憶のカケラを追うことになる。

母方の祖母の家に越してきた小学6年生の真莉愛。5年前に大きな地震があった町で、母と祖母との3人暮らしが始まる。真莉愛は、この町で幼いときに出会った「まさき」という男の子のことが気にかかっていた。しかし、まさきが5年前の震災で亡くなっていたことを知り、真莉愛は静かに衝撃を受けるのだった。もう二度と会うことはできない。まさきのことをだれが覚えているのだろう。わたしはまさきのことを考えたい。離れてくらす父との記憶が薄れていく寂しさを抱える真莉愛だからこそ、まさきの記憶は手放してはならないものとして立ち上がってくるのだった。
震災で失われたいのちに向き合う物語。

  • 小学5・6年~
  • 2024年12月2日初版
  • 定価1,540円 (本体1,400円+税10%)
  • 立ち読み