松谷みよ子 あかちゃんの本

「松谷みよ子あかちゃんの本」シリーズにまつわる思い出や、「こんな風に楽しんでいます!」など、皆様からいただいたご感想やエピソードの一部をご紹介します。

いないいないばあ

いないいないばあ

笑った時の顔がたまりません・・・他の絵本はページをめくる事に夢中になっていた息子が、この絵本だけは私の読み聞かせる声を笑顔で待っています。 「ばぁ」のタイミングで声をあげて笑い、「おもしろいでしょう?」という顔で私を見あげてくる息子に、私も笑顔になります。

(25歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

初めての絵本3ヶ月になったばかりの娘がいます。 まだコミュニケーションもうまくとれず、毎日何をしていいのか、間が持たないと感じていました。母に贈り物としてもらった3冊の絵本を、さすがに早いかなと思いながら読み聞かせてみたところ、興味深そうにじっと絵を見つめてくれて感動しました。最近は絵本を見せると嬉しそうに笑ってくれることもあり、読み聞かせが日課になっています。絵もほんわかして色のセンスもよく、大好きです。 母から、私も赤ちゃんの頃この絵本を読み聞かせてもらったと聞き、同じ絵本を娘に読み聞かせられることをとても嬉しく思っています。

(33歳:女性)

おふろでちゃぷちゃぷ

おふろでちゃぷちゃぷ

これを読み聞かせてお風呂大好きな子にします!絵本を開くと興味津々で見てくれます。今はまだ生後6ヶ月なのでお風呂に対して特に抵抗を示すことはありませんが、歩いたり話したりし始めたときにどうなるか不安に思っていました。しかし、この絵本を読んだところ、お風呂のおもちゃでお馴染みのアヒルが登場したり、最後には頭を洗って髪型を変身させたりとお風呂は楽しい場所だということが伝わる物語であると感じました! 今からたくさん読み聞かせてお風呂は楽しい場所だよと伝えたいと思います。

(41歳:女性)

もうねんね

もうねんね

やさしい気持ちにことばも絵もやわらかい雰囲気で、読んでいるこちらもやさしい気持ちになりました。 繰り返し「ねんね」とあるためか、初めて娘に読み聞かせたとき「てって」とまねしていてほっこり。

(33歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

はじめての絵本・・・娘が産まれて3ヶ月の時に、友人からのお祝いで、絵本のセットを頂きました。その中に見覚えのある懐かしい絵本がありました。このいないいないばあです。自分の母から懐かしいね、この本あなたも好きだったのよーって、言われ、早速娘に絵本を見せながら読み聞かせてあげると、嬉しそうにニコニコして喜んでいました。色んな絵本を読んであげたいなって思わせてくれた絵本でした。

(32歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

5ヶ月の娘が・・・5ヶ月の娘へ初めて買った絵本。 それは『いない いない ばあ』です。 “あかちゃんが ほんとうに 笑うんです。” この言葉に惹かれ、購入しました。 そしてついに初めての読み聞かせ。 いない いない ばあ! 絵本を見せ、読んだ瞬間に娘はキャッキャ声を出して笑っていました。 普段は私の顔を見て笑うのですが、絵本を見て笑う娘を見ることができて嬉しかったです。 まだ、なんの動物なのか、何をしているのかすら分からないかもしれないけれど、今度もずっと読み聞かせたいと思います。 そして、最初に買った本としてずっと大切にとっておきたいと思います。 ありがとうございました。

(25歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

一歳の息子が指差しでせがむ本。・・・まだ言葉を練習中の息子ですが、いないいないばぁの表紙を見つけると、「あう!(読んで!)」と私に伝えてきます。ページをめくるのも好きなようで、色んな動物が出て来、大きなお目々でばぁ!とすると、にこーっと笑います。表紙を出してあるだけで喜ぶので、友人へのプレゼントにもピッタリかなと思っています。

(52歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

ファースト絵本・・・その名の通りファースト絵本として3ヶ月健診でいただきました。とても有名な絵本ですよね。3ヶ月ではありますが、じーっと見て絵本を触ってと楽しんでいます。絵本を読んであげる時間も親にとってとても宝物の時間です。高校生のお姉ちゃんを育てたから余計にかげがえのない時間と思います。

(25歳:女性)

いないいないばあ、おさじさん

いないいないばあ、おさじさん

おさじさん・・・「おさじさん」は、優しい語り口で食べ物を口に運んでくれる様子が描かれていて、描写がとてもあたたかいです。

(29歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

いないいないばあ・・・出産祝いに頂きましたが、1才になる前後から興味を示すようになりました。

(31歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、あなたはだあれ

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、あなたはだあれ

いないないばあ・・・3ヶ月の時から毎日のように読み聞かせをしていて、14ヶ月になった今は、朝起きたらすぐに一人で本棚から持ってきてめくりながら見ています。 ねこさんの所からニタニタの顔で、きつねさんの所では声を出して笑います。 買って読み聞かせしてきて良かったなぁと思います。

(37歳:女性)

いいおかお

いいおかお

穏やかなひととき・・・頁をめくるのに夢中な一歳の息子。最後の頁でピタリととまり、おいしさを確かめるようにパクパクと口を動かしています。 父親も気に入ったようで、よく読み聞かせしています。 我が家に穏やかなひとときをもたらしてくれる一冊です。

(28歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

やさしいです。・・・今年生まれた娘が生まれる前に先走って3冊を購入しました。生まれてから読んであげていますが、最近とてもこの絵本たちに興味が出てきて、じーっと見つめて聞いています。 0歳からの絵本、さすがだなーって思いました。素敵な絵も、言葉の一つ一つも全てがやさしい絵本です。読んでいる私もとっても温かい気持ちになりました。これからも沢山たくさん読んであげようと思います。

(女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

いつも楽しく読んでいます・・・元々甥っ子がお気に入りだったことから自分の娘にも気になっていて、たまたまプレゼントでいただきました。 半信半疑でしたが、この本を読むと本当に笑うので驚きました! これからも沢山読んで、他のシリーズも買いたいと思います!

(女性)

いないいないばあ、いいおかお

いないいないばあ、いいおかお

いないいないばあ・・・私もこの本を読んでもらい、育ってきました。この度息子を出産したので、母が新しい「いないいないばあ」をプレゼントしてくれ、今度は私がよく読み聞かせています。 今8カ月になりますが、ニコニコ笑ってご機嫌で絵を眺めています。

(31歳:女性)

いいおかお

いいおかお

赤ちゃんもママもいいおかお・・・私が小さい頃、読んでもらったなと懐かしく思い購入しました。本に夢中で『いいおかお』の赤ちゃんを見て、しみじみ、私も親になったと実感しました。

(32歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

にこにこ・・・5ヶ月の娘に読んでいます。いろんな動物が出てくるのでその度目をパチクリして、ばぁ!の時にはニコニコしています。その姿を見るのが好きでよく読んでいます。

(35歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお

いないいないばあ、いいおかお

いいおかお・・・3ヶ月の娘に読み聞かせました。表情に興味があるようで、絵を目で追っていました

(31歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、のせてのせて、もしもしおでんわ

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、のせてのせて、もしもしおでんわ

いないいないばあ・・・6ヶ月の息子は絵本が大好きです。特に、いないいないばあは、『ばあ』のところで声を出して笑います。1ヶ月の時から読み聞かせをしていますが、絵本を読み終えると「もっと読んで!」と言わんばかりにぐずり、結局何回も何回も読んでしまいます。これからもいろんな作品を息子と楽しんでいきたいと思います。

(女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

絵本にあわせて・・・ばあ、の部分に合わせて1才の長女がたのしそうに言っています。何回も何回も読み、大好きな絵本のひとつです。

(29歳:女性)