松谷みよ子 あかちゃんの本

「松谷みよ子あかちゃんの本」シリーズにまつわる思い出や、「こんな風に楽しんでいます!」など、皆様からいただいたご感想やエピソードの一部をご紹介します。

いないいないばあ

いないいないばあ

3カ月の息子にクリスマスプレゼントとして松谷みよ子さんの絵本3冊セットを贈りました。ファーストブックは悩みましたが、私たちが子どもの頃からずっと読み継がれている絵本を選びました。懐かしく優しい気持ちになれます。息子にとって大切な一冊になるといいなと思っています。

(32歳:女性)

もうねんね

もうねんね

4カ月になったばかりの息子に読み聞かせています。今は絵をじっと見つめているだけですが、優しいタッチの絵が大人でも癒されますしこれを見たら眠くなるというような寝る前の習慣にいずれなったらいいなと思っています。

(32歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

出産祝いでいただいた『いないいないばあ』が息子にとっての初めての絵本になりました。 ばあ!のページを読むと、びっくりしたり声をあげたり何かしらリアクションをしてくれるようになり、 読んでいる私も楽しいです。

(33歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

5ヶ月になる娘に読みました。 ページを開く度に手を伸ばして本に触れており、興味があるように感じました。

(38歳:女性)

いないいないばあ、おふろでちゃぷちゃぷ

いないいないばあ、おふろでちゃぷちゃぷ

いないいないばあ、おふろでちゃぷちゃぷ

いないいないばあは特にくまちゃんがお気に入りのようで、ばあ!っとした瞬間笑います!グズグズしていても話し始めるとじーっと見つめています。 今回初めての入院をしていますが、持参して、グズグズな時、一緒に読んで母娘ともに不安を和らげてます。 おふろでちゃぷちゃぷは、市の健診のブックスタートでいただきました! 音の響きが気に入っているようです!

(29歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

まだ2カ月半で内容を理解できるわけではないのですが、コミュニケーションがとれるからか読むと笑顔を見せてくれたり、きゃはーと笑ってくれています! 勤務先の保育園でも人気で我が子にも購入させていただきました!

(27歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

なかなか寝る直前までグズグズしたり動き回って眠りにつくまで時間のかかる息子 本を読んであげるとじっと絵をみつめて目をこすり始めます 読んでる親も声がゆっくりになりいい気持ちになって一緒に寝てしまうことが多いです

(33歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

はじめて娘に読んだ絵本はいないいないばあでした。 おもちゃにもあまり反応を示さない娘だったのであまり期待しないで読んでみたのですが、絵本のページをめくるたびに娘が絵本の中の動物をしっかり目で追っていたのでびっくりしました。 流石ロングセラーになってるだけあって赤ちゃんを引きつける何かがあるんだなと思いました。

(28歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

内容は分かってないと思いますが、興味を持って見ています。とくに、いないいないばあは笑います!

(24歳:女性)

いないいないばあ、のせてのせて

保育士をしています。0歳児クラスの子どもたちは、この本が大好きです。CDも使い、読み聞かせをしているのですが、見たいときにはCDデッキを指差し、やって!とお願いする姿がとても可愛らしいです。

(23歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

娘が生まれて絵本を買おうと思い本屋の絵本コーナーでこの本を見つけた時、すっかり忘れていましたが『はっ』と自分が小さい頃も気に入って読んでいたのを思い出し購入しました。娘にとっても特別な一冊となると嬉しいです。

(33歳:女性)

もうねんね

もうねんね

娘へのはじめてのクリスマスプレゼントです。5ヶ月になるので、寝る前に読んであげる本を探していましたがピッタリのが見つかりました。毎晩、布団に入ってから一緒に読んでいます。

(33歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

保育士をしています。 保育所のこどもたちも大好きな絵本で、 すぐにボロボロになってしまうほどです。 4ヶ月になる自分の子どもにもさっそく ファーストブックとして購入しました。 絵本を開いたとたん視線がしっかりと 絵本の方に向きました。 この絵本をきっかけに色々な絵本に触れて 豊かな心が育っていくことを願っています。

(25歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

親戚から頂きました。最初は全然興味を示してくれず、絵本の読み聞かせなんか無理なのかなぁと思っていました。何がきっかけだったのかある時から、膝に抱っこして読んでいると『ばあ』の所で必ず笑ってくれるようになり、何度も何度も読んで欲しいとせがまれました。他のよく似た仕掛け本とかを読んでも結局はこの本が一番喜んでずっと読み聞かせています。この本のお陰で、優しく笑う息子がとても愛おしく思えるこの時間を持てることにとても感謝しています。

(35歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

出産祝いでもらった絵本です。泣いていても、読んであげると、泣き止んで見てくれます。泣き止む、は本当だったんですね。おかげで、今は図書館で沢山絵本を借りて読むようになりました。いないいないばぁ は、毎晩寝る前に必ず読んであげています。

(30歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

三姉妹の母です。夫と二人、実家から離れた土地で育児に奮闘しています。「いないいないばあ」は長女誕生後、新米ばぁばからプレゼントされた初めての絵本でした。動物からの「ばあ!」は、長女も次女にも大ウケで、驚くような回数読んだ覚えがあります。 ところが、末っ子の三女が一歳になった今、親に余裕がなく絵本はしまわれたままでした。末っ子に読み聞かせる機会がないまま迎えた上の子たちの幼稚園冬休み。 「いないない、いないいない…えーとね、まっててね、ばあ!」「ほら、きつねさんだよ、わかる?」本棚の前から繰り返し繰り返し、長女次女の声が聞こえてきました。 そして舌っ足らずの次女が「りおちゃんもいないいない、ばあ!」といったとき。末っ子が絵本の前まではいより、アハハと笑ったのです。絵本の楽しみがわかった末っ子は今では絵本を持ち出すと座ってじぃっとみつめています。おねえちゃんたちが読み聞かせの先生はりきっています。

(31歳:女性)

いいおかお

いいおかお

この本を読んだ後、子どものほっぺを触るとにっこりいいおかおをしてくれました。親子のコミュニケーションツールとして役立っています。

(30歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、あなたはだあれ、おさじさん、のせてのせて

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、あなたはだあれ、おさじさん、のせてのせて

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、あなたはだあれ、おさじさん、のせてのせて

里帰り出産を終えて、初めての土地での子育てがスタート。慣れない場所で、寝かしつけが大変だったころ、生後2ヶ月の息子がこの本を読むと、とろんとろんと眠たくなって、落ち着いてくれました。 毎日朝昼晩と読めるステキな本です。

(32歳:女性)

いないいないばあ、おさじさん

いないいないばあ、おさじさん

いないいないばあ、おさじさん

もうすぐ4ヶ月になる息子、私のするいないいないばあではまだ笑わないのですが、この絵本では声を出して笑っていました。繰り返し読んでもニコニコ、お気に入りの一冊となりました。

(32歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

ページをめくる度にジーッと見つめています。 ねことくまのページがお気に入りみたいで、手を伸ばすしぐさも。 もっとわかるようになったら一緒にいないいないばあしながら楽しめそうです。

(35歳:女性)