松谷みよ子 あかちゃんの本

「松谷みよ子あかちゃんの本」シリーズにまつわる思い出や、「こんな風に楽しんでいます!」など、皆様からいただいたご感想やエピソードの一部をご紹介します。

いないいないばあ

いないいないばあ

私の母が、私の娘(つまり孫)にプレゼントしてくれました。覚えていないのですが、私がとても好きだった絵本とのこと。読み聞かせながら、母も同じように読んでくれたのかなと、1歳の娘が指差したり猫にチューしたりする姿を自身に重ねてほほえましく見ています。

(30歳:女性)

おさじさん

おさじさん

わたしが子供の頃、好きな絵本でした。1歳3ヶ月の娘が、ずっと手に持って離しませんでした。絵本を持って私の膝に座ります。『ああーん』のところで真似っこして、『おいしい』のベビーサインをして楽しんでいます。 絵本の表紙は真っ白だったんだなーとびっくりしました!

(37歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあの遊びが大好きな7ヶ月の息子へ。 声を出して初めて笑った絵本がこの絵本でした。 声をあげて笑うのが嬉しくて、何度も読んでしまいます(笑)

(33歳:女性)

いないいないばあ、おふろでちゃぷちゃぷ

いないいないばあ、おふろでちゃぷちゃぷ

いないいないばあ、おふろでちゃぷちゃぷ

おふろでちゃぷちゃぷを読み聞かせ始めてから、お風呂に入るのがとてもスムーズになりました。以前は「ママ、やって」と脱がせてもらうのが好きでしたが、今は自分で脱ごうと一生懸命頑張ってます。 お風呂に浸かる時間も楽しいものだと気付いた様で、長く浸かってくれるようになりました。

(37歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

息子はまだ4ヶ月ですが、読んであげるとご機嫌になります。 絵をじーっと見つめたり興味深々です。

(28歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

とっても単純な内容ですが、色々な動物さんがでてきて、いないいないばぁのかけ声が楽しいです。

(29歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

我が子に初めて読んだ本が、いないいないばあでした。動物に反応してにこにこしてくれたのが嬉しくて何度も何度も繰り返し読みました。1歳になった今では、一緒にいないいないばあをしながら楽しく読んでます。

(33歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

いつの間にか、お姉ちゃんが妹に「いないいなぁーーーいばぁー!」と読んであげていました。 妹も手を叩いて喜んで見てました。

(32歳:女性)

もうねんね

もうねんね

イラストの暖かさとやさしさに惹かれて購入しました 娘も一目で大のお気に入り!とくに子猫のページではにっこにこ、満面の笑顔です 寝かしつけの絵本読みが幸せな時間になりました

(28歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

「ばあ」のページで2ヶ月の子どもが笑うようになりました。

(27歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

私も子供の頃母に読み聞かせてもらい、お気に入りの本だったので、息子に読み聞かせながら優しく私の事を想ってくれた母の気持ちを再び感じている思いがします。

(41歳:女性)

あなたはだあれ、おさじさん、もしもしおでんわ

あなたはだあれ、おさじさん、もしもしおでんわ

あなたはだあれ、おさじさん、もしもしおでんわ

3カ月の息子ですが、読んであげると本を見ています。時おりニコニコと笑ってます。

(31歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

プレゼントとしていただきました。 毎日読み聞かせしてますが、じーっと本を見つめて、読み始めると笑顔になります。これからも愛読させていただきます。

(37歳:女性)

あなたはだあれ

あなたはだあれ

ワンワン、ブッブー などの音を上手に真似して読み聞かせると 娘がにこにこ笑って可愛いです。

(29歳:女性)

いいおかお

いいおかお

まだ生後4ヶ月の娘。 いいおかおは、にこにこだよ みのりちゃんもにこにこ と言って読み聞かせをしています。

(28歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

赤ちゃんが3か月のときに「いないいないばあ」の絵本がうちに来ました。 わたし自身もこの本を読み聞かせてもらい育ったので懐かしく思いながら読み聞かせをすると、赤ちゃんが声をあげて大笑いしてくれました。とても喜んでくれたので嬉しかったです。

(31歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお

いないいないばあ、いいおかお

いないいないばあ、いいおかお

生後3ヶ月ごろから見せています。 8ヶ月となった今の息子の反応は前のものとは違い、ばあのタイミングで必ず笑います。一冊の本で成長が分かって親子ともどもお気に入りの絵本です。

(33歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

赤ちゃんに人気の本ということで購入しました。 最初は息子の反応が薄く、失敗だったか?と思っていました。 ある日、ふと「ばあ」というところで息子の顔に絵本を近付けながら大袈裟に読んでみると、声を上げて大笑い! それから息子が大好きな絵本の一つになり、自分で本棚から選んで持ってくるようになりました。 親の読み方ひとつで反応が全然違ってくることが分かり、親としても勉強させられた出来事でした。

(34歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

自分で絵本を選んで読んでとせがむようになった1歳4ヶ月の双子。たくさんある絵本の中から、毎回「いないいないばあ」はレギュラーメンバーです。息子が選ばないときは、娘が選んできます。最近は、「ばあ」のページを一緒に「ばぁっ!」と言って喜んでいます。表紙カバーについてるねずみさんをお気に入りのおもちゃにぺた!と貼ってやると「おっ!おっ!」と嬉しそうに指差しをしていました。双子にとって大切な1冊になっています。ロングセラーの力を感じずにはいられません。

(33歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお

いないいないばあ、いいおかお

いないいないばあ、いいおかお

5ヶ月になった息子に、初めて買った絵本がいないいないばあです。 初めてみる絵本に興味津々で手を伸ばしてくれますが、まだ読み聞かせが慣れていないせいもあり、笑うまでは至りません。 この絵本をスタートに、読み聞かせの時間を親子で楽しめるように頑張りたいと思います。

(27歳:女性)