松谷みよ子 あかちゃんの本

「松谷みよ子あかちゃんの本」シリーズにまつわる思い出や、「こんな風に楽しんでいます!」など、皆様からいただいたご感想やエピソードの一部をご紹介します。

いないいないばあ

いないいないばあ

母親である私も小さな頃に読み聞かせてもらっていた1冊。絵本に興味を示しはじめたためこれを読み始めると嬉しそうにニコニコに?その姿をみて母親の私もとっても嬉しくなりました。親子2代で大好きな絵本です。

(32歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

4ヶ月の息子にお昼寝の前に必ず読んであげています。眠くなるとぐずぐずしてくるのですが、この絵本を目の前に持ってくると嬉しそうな表情になります。そして、読み進めると喜んで声を出したり、手をバタバタしたり、絵本に手を伸ばそうとします。特に「ばあ」の所が大好きでにこ~っと笑顔になるんです。その笑顔がたまらなく可愛くて、読んでるこっちも幸せな気持ちにさせてくれる絵本です。

(32歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

もうすぐ6ヶ月の娘が、身を乗り出して絵本にくぎ付けです!喜んでバンバンと絵本のキャラクターを叩いています。

(32歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね

母からプレゼントで貰いました。 私が小さい頃よく読んだと聞きました。今度は私が息子へ読んであげる番です。 親子三世代で楽しめる絵本です。 もぉねんねは寝る前の絵本として定着しています。 ねんねねんねと息子もお話ししながら読んでいます。

(30歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

7ヶ月の娘に読み聞かせました。 ばぁ、のところで手足をバタバタさせてきゃーきゃーと声をあげて喜びました。 あまりの反応の良さに読んでいる自分も楽しくなりました。

(41歳:男性)

いないいないばあ、いいおかお、のせてのせて

いないいないばあ、いいおかお、のせてのせて

いないいないばあ、いいおかお、のせてのせて

生後6ヶ月のとき、息子と初めて行った子育て支援センターに行きました。そこで先生が、「いないいないばあ」を読んでくださいました。はじめての場所に親子で緊張していましたが、読んでもらったら息子はにこにこと笑い、もう絵本が楽しめるのかとはっとさせられました。 先生は、後付けの部分を見せてくださり、これは古いから50刷だけど、今買ったら200刷以上なのよ!と力説。 センターからの帰り道に買って帰りました。 息子が大人になるころには、一体何刷くらいになっているのかな。 絵本デビューの一冊がいつまでも大切にしたいものとなりました。 これからも素敵な絵本を楽しみにしています。

(28歳:女性)

のせてのせて

のせてのせて

絵の優しさやほっこりする感じが、息子に読み聞かせながら自分も癒されています。特にトンネルの中に入っている時は、どこか懐かしい気分になります。

(29歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

息子が2ヶ月の頃から読み聞かせています。 始めは無反応でしたが、4ヶ月になってからは、「ばあ」と動物がでてくるたびに声を上げて笑うようになり、読んでいる私も楽しいです。

(29歳:女性)

もうねんね

もうねんね

息子が2ヶ月の頃から読み聞かせています。4ヶ月になってからは、この本を読むと眠たくなるらしく、始めの数ページで寝ぐずりが始まり、最後のページまでたどり着かずにねんねしてしまいます。

(29歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

私が赤ちゃんの頃、大好きだった絵本がいないいないばあだったそうです。そんな私も親になり、初めての絵本にいないいないばあを選びました。実家に絵本がとってあり持ち帰ろうとしたところ、いないいないばあだけはクレヨンやマジックでぐちゃぐちゃになっていて使えそうにない状態でした。母曰く、お気に入りでずっと離さなかったとのことです。新しくいないいないばあを購入し、息子に読ませています。まだ4ヶ月ですが、ばあ!のところで両手をバタバタさせて喜んでいます。このシンプルさと私もこの絵本にお世話になったという親近感で特別な絵本です。また息子色に染まった絵本になって大人になった時に話してあげたいと思います。

(27歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、のせてのせて

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、のせてのせて

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、のせてのせて

保育士です。 1歳クラスのとき、みんなが笑顔になる絵本でした。泣いている子もこの絵本を見ると泣くのをやめ、一緒にばぁと楽しめる素敵な絵本です。

(25歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、おさじさん、のせてのせて

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、おさじさん、のせてのせて

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、おさじさん、のせてのせて

本の中で1番食いつきがよく、何回見ても飽きないようで本を見るとばぁといったり、どれを見るか選ばせるといつもこれを選んでいました!ばぁという言葉もこの本を読んで覚えたと思います!

(31歳:女性)

いないいないばあ

いないいないばあ

私が赤ちゃんの頃に何度も母に読んでもらった、いないいないばあ。家にあるいないいないばあは、たくさん遊んだのか、ボロボロ。今年は私に赤ちゃんが産まれて、懐かしいいないいないばあをプレゼントでもらいました。2冊のいないいないばあになったけど、両方大事にしていきたいな。

(34歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお

いないいないばあ、いいおかお

いないいないばあ、いいおかお

いいおかお… 6ヶ月の息子は、この絵本が大好きで、それまでグズグズしていてもこの絵本を読み始めると落ちつき、真剣に見始めます。 可愛らしい絵と、声に出した時の音が心地いいみたい。 読んでいるこちらも癒される、オススメの絵本です。

(38歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお

いないいないばあ、いいおかお

いないいないばあ、いいおかお

周りからすごく良いと評判を聞いていて、半信半疑で子どもに見せたら、本当に笑顔になって、驚きました

(37歳:男性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、あなたはだあれ、おさじさん、のせてのせて、もしもしおでんわ、おふろでちゃぷちゃぷ

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、あなたはだあれ、おさじさん、のせてのせて、もしもしおでんわ、おふろでちゃぷちゃぷ

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、あなたはだあれ、おさじさん、のせてのせて、もしもしおでんわ、おふろでちゃぷちゃぷ

私が子どもの頃にこの絵本を読んでいました。30年ほど経った今、私が子どもに読んであげています。 いつも寝る前にこの絵本を出して来ると喜んで聞いてくれています。

(35歳:女性)

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、あなたはだあれ、おさじさん、のせてのせて、おふろでちゃぷちゃぷ

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、あなたはだあれ、おさじさん、のせてのせて、おふろでちゃぷちゃぷ

いないいないばあ、いいおかお、もうねんね、あなたはだあれ、おさじさん、のせてのせて、おふろでちゃぷちゃぷ

本屋さんで泣いて欲しがった、初めての本です。2年経ったいまでも、寝る前に2回も3回もくりかえし読んでいます。

(35歳:男性)

いないいないばあ

いないいないばあ

娘には0歳から読み聞かせをはじめました。最初は何も分からない風でしたが、ある日突然、いないいないばあで動物達がばあをするページで声を出して笑うように! 1歳になった今では空前のばあブームで、保育園の先生やお友達にもばあ!と言って笑っています。何よりの宝物になりました。

(43歳:女性)

いないいないばあ、もうねんね

いないいないばあ、もうねんね

いないいないばあ、もうねんね

いつも読み聞かせていると、いないいない~の後に自分で「ばぁ!」と言うようになりました! 自分で絵本をめくって「ばぁ!」と言う姿にとても癒されています。

(29歳:女性)

もうねんね

もうねんね

毎晩、寝ぐずって泣き叫んでいた娘。 この本をゆっくり読んであげると不思議とニコニコしはじめ、静かに眠ってくれるようになりました。 それからは眠る前の儀式のようにようになっています。

(38歳:女性)