イベント
〈神奈川〉児童文学作家 いとうみくさん講演会「物語を描くということ」

川崎市立図書館読書普及講演会にて「物語を描くということ」をテーマに作品の魅力についてお話しされます。
みなさまどうぞ足をお運びください。
◆ 児童文学作家いとう みくさん講演会「物語を描くということ」
(令和4年度川崎市立図書館読書普及講演会)
■会 期:2023年1月27日(金)18:30~20:00(開場:18:00)
■会 場:川崎市中原市民館 2階 多目的ホール
〒211-0004 神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12
■対 象:中学生以上の方
■定 員:100名(先着順)
■参加費:無料
■お申込:2022年12月20日(火)10:00より受付開始 (お申し込みは最大2名まで)
下記の方法にてお申込みいただけます。
【電話】044-722-4932 【申込フォーム】https://logoform.jp/form/FUQz/184724
■お問合:川崎市立中原図書館 TEL 044-722-4932
詳しくはこちらをご覧ください
https://www.library.city.kawasaki.jp/main/0000003952/default.html
-
かあちゃん取扱説明書
ぼくんちで、一番いばっているのはかあちゃんです。今朝も朝からガミガミうるさくって、ぼくはハラがたちました。かあちゃんにいいたいのは、何日も同じごはんをつくらないでほしいです。さいごに、かあちゃんはすぐ「早く」っていうけれど、ぼくが「早く」っていうとおこるのは、やめてほしいと思います。
……ぼくの作文を読んだ父ちゃんは大笑いして「かあちゃんはほめるときげんがよくなるんだ。とにかくほめること。パソコンもビデオも扱い方をまちがえると動かないだろ、それと同じさ」
扱い方! そうか、扱い方さえまちがえなければ、かあちゃんなんてちょちょいのちょいだ!
哲哉はこうして、かあちゃん取扱説明書を書きはじめたのだが…。- 小学3・4年~
- 2013年5月25日初版
- 定価1,430円 (本体1,300円+税10%)
- 立ち読み
-
アポリア あしたの風
2035年春、巨大地震が発生。津波が沿岸部を襲う。一弥は崩壊した自宅で生き埋めとなった母を救い出そうとするが、通りかかった片桐が一弥を殴って気絶させ避難を急ぐ。一弥は母親を助けられなかったことで片桐を憎みながら、自分が引きこもっていなければ母は家にいなかった、母を殺したのは自分ではないかと悩む。一弥は極限状態のなか、自分や他者の弱さ、醜さも直視しながら「生」への確かな手応えを求めて一歩を踏み出す。
- 小学5・6年~
- 2016年5月16日初版
- 定価1,650円 (本体1,500円+税10%)
- 立ち読み
-
ちいさな宇宙の扉のまえで
細川糸子と同級生の、町田良子、坂巻まみ、滝島径介。そして、転校生の日野恵。この5人の視点で語られる、5つの物語。
6年1組・細川糸子。がさつで粗雑と言われるが、そのまっすぐな言葉は、かかわる人に時に大きな影響を与えることを、当の本人は知るよしもない。おいしいものを食べることが生きがい。
糸子が盲腸で入院している間に転校してきた日野恵。糸子との距離をグイグイつめて親友であろうとするが、糸子にはその真意がはかりかね、消耗するばかり……。
転校すればリセットできる。新しい自分になれる、そう思っていたけど、わたしはニセモノの仮面をかぶっていただけ。そんなわたしに本当の友だちなんてできるはずがない。
町田良子。才色兼備でクールな一面の裏で、糸子との出会いによって、他者とかかわる心地よさに気づき、あるべき自分を探し求める。思いはことばにしなきゃ伝わらない。わたしもいつかきっと。
坂巻まみ。町田良子に憧れる気持ちの真ん中にある、自分自身の感情に気づき、疑い、うろたえて、やはりそうなんだと自覚し向き合う。いまはまだこの思いを言葉にして伝えることはしない。でもいつか、自分自身を好きになれたらそのときは。
滝島径介。母は深夜までスナックで働いている。アパートでふたり暮らしの生活。思いがすれちがう日々。話をしよう。母さんの気持ちを聞いて。オレの思いを伝えて。母さんに大事なことをあきらめてほしくない。オレもオレが幸せになることをあきらめたりなんてしない。ちょっと図々しくなればいい。だいじょうぶ。
前作『糸子の体重計』では5年生だった子どもたちは、6年生になった。
相変わらず、小さなことでいじけて、羨んで、けんかして。
うじうじ悩んで、転んだりへたりこんだり、だれかのせいにしたり、逃げたり。
そして迎える、卒業式。- 小学5・6年~
- 2022年5月27日初版
- 定価1,650円 (本体1,500円+税10%)
- 立ち読み