ニュース
2021.10.29
<ニュース>「紙しばいアカデミー特別編 ミニ講座 かみしばいがはじまるよ!」第5回配信!

紙しばいの魅力を発信! 童心社「紙PRO」チームがおくる紙芝居ミニ講座動画、「紙芝居アカデミー特別編 ミニ講座 かみしばいがはじまるよ!」。
最終回となる第5回のテーマは、「紙しばいをつくる」です。
1957年の創立以来、童心社は紙しばいを作りつづけ、子どもたちにとどけてきました。
毎年約30点の新作紙しばいは、どのように生まれるのでしょうか。
作品ができあがるまでのプロセスをたどりながら、紙芝居をつくる上で大切にしていること、紙芝居ならではの魅力について、編集者の視点でご紹介します。
第5回『紙しばいをつくる』
これまでの講座はこちらからご覧ください。
第1回「紙しばいってなあに?」
第2回「紙しばいの形式と特性」
第3回「『ぬく』と『さしこむ』」
第4回「紙しばいを演じる」
紙しばいを演じてみたいけど、難しそうだと思っている方、
保育園・幼稚園の研修で紙しばいを学びたいと思っている方、読みきかせの活動をしている方――などなど、紙しばいが気になる! という方はぜひのぞいてみてくださいね。
ミニ講座は今回でいったん最終回となりますが、紙しばいについて疑問に思っていること、演じるために知りたいことなど、ご意見やリクエストをぜひ童心社までお寄せください。
今後の紙PROの活動にいかしてまいります。
<童心社では紙芝居の講座を開いています>
紙芝居について、もっと学んでみたいという方々へ、講師の派遣や、講座開催のご相談を随時受けつけています。
くわしくはこちらをご覧ください。
https://www.doshinsha.co.jp/kamishibai/school/
最終回となる第5回のテーマは、「紙しばいをつくる」です。
1957年の創立以来、童心社は紙しばいを作りつづけ、子どもたちにとどけてきました。
毎年約30点の新作紙しばいは、どのように生まれるのでしょうか。
作品ができあがるまでのプロセスをたどりながら、紙芝居をつくる上で大切にしていること、紙芝居ならではの魅力について、編集者の視点でご紹介します。
第5回『紙しばいをつくる』
これまでの講座はこちらからご覧ください。
第1回「紙しばいってなあに?」
第2回「紙しばいの形式と特性」
第3回「『ぬく』と『さしこむ』」
第4回「紙しばいを演じる」
紙しばいを演じてみたいけど、難しそうだと思っている方、
保育園・幼稚園の研修で紙しばいを学びたいと思っている方、読みきかせの活動をしている方――などなど、紙しばいが気になる! という方はぜひのぞいてみてくださいね。
ミニ講座は今回でいったん最終回となりますが、紙しばいについて疑問に思っていること、演じるために知りたいことなど、ご意見やリクエストをぜひ童心社までお寄せください。
今後の紙PROの活動にいかしてまいります。
<童心社では紙芝居の講座を開いています>
紙芝居について、もっと学んでみたいという方々へ、講師の派遣や、講座開催のご相談を随時受けつけています。
くわしくはこちらをご覧ください。
https://www.doshinsha.co.jp/kamishibai/school/
-
2020年度定期刊行紙しばい ともだちだいすき / 年少向けかみしばい えがおにこにこ~長野ヒデ子の世界(全7巻)
ま~るかいて ちょん!
長野ヒデ子 脚本・絵
「♪みみずが3びきはってきて~」絵かきうたをうたいながら、みんなで絵をかいてみたら……たこ、あひる、がいこつ、いろんな仲間のできあがり。「♪ぼうがいっぽんあったとさ~」さいごに出てきたのは……コックさんかと思ったら、ヘビのおばけ!みんなで紙芝居を楽しんだあとは、絵かきうたであそんでみてね。
- 4・5歳~
- 2020年4月1日初版
- 定価2,090円 (本体1,900円+税10%)
- 立ち読み