「松谷みよ子あかちゃんの本」シリーズにまつわる思い出や、「こんな風に楽しんでいます!」など、皆様からいただいたご感想やエピソードの一部をご紹介します。
はじめての言葉・・・あなたはだあれ?と毎日の読んでいると、1歳になる息子がまだあどけない発音で「わんわん」と犬を指差して言いました。 彼の中でもう姿と名前が一致しているんだと思うと、成長を感じずにはいれません。 読むたびに色々と発見があるようで、指差ししては教えて こちらも微笑ましく、成長を楽しんでいます。
(28歳:女性)
ばぁ(*^^*)・・・娘が10ヶ月になった頃。いつものように、いないいないばぁを一緒に読もうと思い表紙を見せると「ばぁ!」と言いました。絵本を見ても、いないいないばぁに合わせて「ばぁ!」とニッコニコ? 半年頃はあまり反応がなかったですが、繰り返し一緒に見てるうちに覚えたみたいです。すっかりお気に入りで、泣いていても見せると泣きやむからビックリです! はじめての絵本がいないいないばぁでよかったね(*^^*)
(33歳:女性)
涙が出るほど懐かしい・・・7月で1歳を迎えた女の子の母です。初めての子育てなので、本選びに悩んでいたところ、7ヶ月検診の時に、町からおふろでちゃぷちゃぷをいただき、それが娘にとって人生初の本になりました。娘はおふろでちゃぷちゃぷのあひるさんが出てくるページが大好きで、次買うのも松谷みよ子シリーズにしようと主人と決めていました。そこで選んだのが、のせてのせてです。車好きの主人が表紙を気に入り、即買いしてお家で読んだところ、なんと私が幼い頃大大大好きだったフレーズが出てきました!「トンネルトンネルトンネルトンネルまっくらまっくらまっくらまっくら」これは私の父母がアクセントをつけながら読んでくれていて、ここのフレーズが大好きで旅行でトンネルの中を通るたびに父母が歌ってくれていました。そしてトンネルを出ると「出た!おひさまだ!」みんなで合唱した思い出が鮮明に蘇ります。父は7年前に病気で他界したので娘を見せることはできませんでしたが、こうやって自然に手にとった本が、幼い頃自分が大好きだった絵本だったこと、またその本を父母が愛情こめて呼んでくれたことを改めて感謝しました。松谷みよ子さんの本は受け継がれています。娘ものせてのせてを読むとニコニコしているので、好きなんだなぁと実感します。これからもシリーズで集めて、いつか娘の子どもが読める日がくれば、、なんて今から願っています。
(30歳:女性)
孫と一緒に・・・いないいないばあ は 息子に買ったもので 最近自分で出来るようになった まもなく2歳の孫に読みました いつの時代も 子供に届く絵本です もうねんね は孫に買いました 我が家には小型犬が居るので いぬもねんね のくだりは 犬の名を言いながら指差しています 繰り返しの言葉とこの絵とが心に残る一冊です。
(58歳:女性)
もうねんね・・・7歳の娘と9ヶ月の息子に寝る前にそれぞれ好きな絵本を読んでから寝かしつけています。もうねんねと言う絵本はもう「寝る時間だよ」と言うのが伝えやすく分かりやすくて、絵本に出てくる動物達にも癒されます。
(30歳:女性)
唯一集中してくれる本・・・一歳四ヶ月の息子がいないいないばあの本が大好きでよく読み聞かせしています。 私自身が小さい時に本が大好きで、息子にも好きになって欲しいと思っていました。なので、絵本はたくさん読ませてきました。しかし、読み始めてもすぐどこかに行ってしまったり、興味がなくなってしまうようでした。 読み聞かせはもう諦めモードでしたが、ベストセラーのこの本を、はじめて読んだ時最初から最後まで集中して聞いてくれました!そして何度も読むうちに自分でも手で顔を隠していないいないばあをするようになりました!とても嬉しかったです。
(32歳:女性)
いないいないばあ・・・保育園で働いており いないないばあを読む機会が沢山あります。0歳~3歳の子供たちが 動物の ばあに合わせ 笑顔になったり、 声をあげたり 沢山の反応を貰い読む度楽しさを感じます。 0歳の障害のありなかなか 笑わない子どもに 一対一で関わり 絵本の読み聞かせをした時に 初めて笑顔を、見せてくれました。 単純すぎると大人は思いますがその単純さがどんな子どもでも 惹きつける面白い絵本だと思います!
(26歳:女性)
ファーストブックに・・・息子のファーストブックです。 生後2ヶ月に購入しましたが、そのころは読んでも、まだよくわからないようでしたが、興味はある様子でした。 だんだん成長して、読むと声を出したり、ニコニコ笑ったり! 私も、この本の優しい絵が好きで、読まない時も本を飾っておきたいほどです。 息子は「いないいないばあ」の遊びも大好きになりました。
(36歳:女性)
にっこにこ・・・生後2ヶ月の息子に、初めて読み聞かせした絵本がいないいないばあ。最初はけげんな顔をしながら本をじっと見つめていましたが、突然にこにこ~と笑い始めたんです。2ヶ月でも、やっぱりわかるんですかね?
(28歳:女性)
おじいちゃんと一緒に…・・・我が家では、本の読み聞かせはおじいちゃんが1番上手?? とても丁寧に読んでくれます。 赤ちゃんもおじいちゃんが読んでくれるのを心待ちにしている様子です。 おじいちゃんもまんざらでもありません。 孫を楽しませようと一生懸命読んでくれる姿がとても暖かい気持ちになります。 いつまでも長生きして欲しいです。
(35歳:女性)
お祝いでいただきました。・・・今、8ヶ月の我が子ですが、絵本が大好きで、特に「いないいないばあ」は大好きです。はじめのページのネズミが走っているイラストから、声を出して喜んでいます。「ばあ」のところでは、次のページを下から覗き込んで、手で太ももを叩いて喜んでいます。いつも読んで欲しそうに、持ってくるので、読みながら私も読み方を変えたりして楽しませていただいています。
(36歳:女性)
ずっと読み継がれていく大好きな作品・・・ 「いないいないばあ」「いいおかお」「もうねんね」の3冊は私が子供の頃、母に読んでもらうのが大好きだった絵本です。毎晩寝る前に読み聞かせしてもらうのが楽しみだったのを今でも覚えています。 そんな私にも娘が生まれました。母は私がまだ幼かった頃を思い出し、また同じようにこの3冊の絵本をプレゼントしてくれました。あの時母はどんな気持ちでこの絵本を読んでくれていたのか、今の私にはちょっとだけ分かった気がします。自分の大好きだった作品を娘に読み継いでいく、とても素敵なことだと思いました。この絵本たちと再び巡り合わせてくれた母、生まれてきてくれた娘に感謝の気持ちでいっぱいです。この先も、ずっと大切にしていきたいと思います。
(34歳:女性)
いないいないばあ・・・ブックスタートに行った時にすぐに手にしていたので購入しました。読み始めると一緒に「ばぁ」と声を出してニコニコしています。イラストも可愛くて私もとっても気にいっています。
(40歳:女性)
一歳児、自らお布団へ・・・初めは図書館でこの本と出会い、寝る前に何冊か読み聞かせをしてるのですが、「もうねんね」を読むと自らお布団にいくようになりました。それからは、購入し、毎日寝かし付けにこの絵本を読んでます。
(女性)
義母からのクリスマスプレゼント・・・娘の初めてのクリスマスに、義母からこの本を頂きました。 私も小さいときに何度も読んだことのある本ですが、自分が親になってから読むとまた新しい発見があるものですね。 何よりも、最後に登場する女の子の名前が、まさか娘の名前と同じだったなんて! 義母はそれを知って、贈ってくれたようです。とても嬉しかったです。
(38歳:女性)
いないいないばあ・・・もう少しで5ヶ月になる息子がいます。 正直絵本なんて早いと思っていましたが、いないいないばあを読むと、泣き止み、興味津々でニコニコしています。 読み終わると、もう一回とばたばし、1日に10回以上読んでいます。 本当に素敵な絵本と出会えました。 ありがとうございます。
(33歳:女性)
いないいないばあ・・・地域のブックスタート事業でこの本と出会いました。まだ0歳の息子ですが、いないいないばあが大好きで読んであげると毎回大喜びです。息子が笑うと家族みんなが幸せな気持ちになれます。素敵な絵本をありがとうございます。
(30歳:女性)
いつまでも読み継がれていく名作です・・・30年前、母が私に初めて与えてくれた絵本です。 数え切れないほど読み聞かせてもらい、やがて弟や妹には自分が読み聞かせ、表紙はボロボロになってしまっていますが、このシリーズだけは、今でも実家で大切に保管しています。 自分が子どもを持ったときには必ず買おうと決めていました。 今年、私も母となり、少し早いかな?と思いながらも、2ヶ月の息子に読み聞かせたところ、にゃあにゃの『ばあ!』で、にっこり笑ってくれました。 どれも静かに見ていてくれますが、やはりお気に入りは、私の子どもの頃と同じ、にゃあにゃの『ばあ!』です。 これから、この子も私と同じように、この絵本が大好きになってくれると思います。 大切に何度でも読んであげようと思っています。
(30歳:女性)