丘のうえの いっぽんの木に
全国の書店でご購入いただけます。
下記書店では店頭の在庫状況が確認できます。
有隣堂
TSUTAYA
未来屋書店&アシーネ
コーチャンフォー
弊社では海外発送を行っておりません。
海外発送については各書店様までご確認ください。
紀伊國屋書店
楽天ブックス(楽天グローバルエクスプレス)
Amazon
※ 送料・ご注文については各書店様に直接お問い合わせください。
丘の上に、いっぽんのエノキの木が立っていました。春、落ち葉の下で目を覚ましたオオムラサキの幼虫は、エノキの幹をのぼりはじめました。葉っぱを食べて大きくなって、やがてオオムラサキの成虫になるのです。
エノキには、ほかにもフクロウやタマムシ、カエルや小鳥など、四季を通して様々な生き物が集まってきます。
1本の木を舞台に、人と共に生きる豊かな自然環境「里山」で育まれる生き物たちの姿を“切り紙”で描きます。
- 定価1,540円 (本体1,400円+税10%)
- 初版:2019年7月20日
- 判型:B5判/サイズ:26.6×19.1cm
- 頁数:36頁
- 4・5歳~
- ISBN:978-4-494-01567-2
- NDC:480
全国の書店でご購入いただけます。
下記書店では店頭の在庫状況が確認できます。
有隣堂
TSUTAYA
未来屋書店&アシーネ
コーチャンフォー
弊社では海外発送を行っておりません。
海外発送については各書店様までご確認ください。
紀伊國屋書店
楽天ブックス(楽天グローバルエクスプレス)
Amazon
※ 送料・ご注文については各書店様に直接お問い合わせください。
内容説明
丘の上に、いっぽんのエノキの木が立っていました。春、落ち葉の下で目を覚ましたオオムラサキの幼虫は、エノキの幹をのぼりはじめました。葉っぱを食べて大きくなって、やがてオオムラサキの成虫になるのです。
エノキには、ほかにもフクロウやタマムシ、カエルや小鳥など、四季を通して様々な生き物が集まってきます。
1本の木を舞台に、人と共に生きる豊かな自然環境「里山」で育まれる生き物たちの姿を“切り紙”で描きます。
読者の声
-
素晴らしい絵本に出合えて嬉しくなりました(79歳・女性)
-
葉っぱ一枚一枚の葉脈まで丁寧に表現されている植物や、昆虫へのまなざしが優しく、美しいです。素晴らしい絵本に出合えて嬉しくなりました。
-
想像をかき立てられる絵本
-
白黒でカラーなしなのに、想像をかき立てられる絵本だと思います。
もっと見る
関連情報
-
-
2019/9/2
<イベント>「今森光彦展 写真と切り絵の里山物語」に行ってきました。
8月28日より、東京の松屋銀座にてスタートした今森光彦展にさっそくお邪魔してきました。本展は、人と自然がともに生きる場所「里山」をフィールドに、今森さんが長年取り組んできたさまざまな仕事とくらし ...
-
-
2019/8/28
<東京>残席わずか! 今森光彦さんの新刊『丘のうえのいっぽんの木に』の刊行記念トークイベント
写真家で切り絵作家の今森光彦さんの新刊『丘のうえのいっぽんの木に』の刊行記念として、下記の日程でトークイベント~大人のための児童書の夕べ~が開催されます。どうぞお申し込みの上でご参加ください。お申し込 ...
-
-
2019/8/23
<東京>クレヨンハウス東京店 にて今森光彦さんスペシャルトークイベントが開催されます。
同店の科学絵本大特集フェアの締めくくりとして、里山の風景や自然とひとの関わりを写真に収めてこられた写真家・切り絵作家の今森光彦さんのスペシャルトークイベントが開催されます。自然について、昆虫について、 ...
-
-
2019/8/20
<新刊>切り絵でつづる里山の1年『丘のうえの いっぽんの木に』
今回は写真家、切り絵作家として活躍する今森光彦さんの最新作をご紹介します。物語の主人公は、いっぽんの木、エノキとオオムラサキです。春、越冬から目覚めてエノキをのぼっていく小さなオオムラサキの幼虫。 ...
-
-
2019/8/20
<神戸市>ジュンク堂書店三宮店にて『丘のうえの いっぽんの木に』パネル展開催中
ジュンク堂書店三宮店にて、7月に刊行された今森光彦さんの新しい切り絵の絵本『丘のうえの いっぽんの木に』のパネル展が行われています。1本のハサミから生み出された、美しいオオムラサキやエノキの姿をぜひお ...
-
-
2019/8/8
<東京>今森光彦さんの新刊『丘のうえのいっぽんの木に』の刊行記念トークイベントが開催
写真家で切り絵作家の今森光彦さんの新刊『丘のうえのいっぽんの木に』の刊行記念として、下記の日程でトークイベント~大人のための児童書の夕べ~が開催されます。どうぞお申し込みの上でご参加ください。日時:2 ...
-
-
2019/8/6
<ニュース>オリオン書房ノルテ店にて『丘のうえの いっぽんの木に』パネル展開催中!
7月に刊行となった、今森光彦さんによる切り絵の絵本『丘のうえの いっぽんの木に』。東京都立川市のオリオン書房ノルテ店では、8月より本作のパネル展示がはじまりました。丘の上のエノキに1年をとおして集うオ ...
-
-
2019/8/1
<東京>今森光彦展 写真と切り絵の里山物語
「今森光彦の昆虫教室」シリーズ、『里山いきもの図鑑』などの著者で、写真家・切り絵作家として活躍する今森光彦さんの作品展が、松屋銀座で開催されます。本展では写真集「里山物語」から約25点を展示する他、ア ...
もっと見る
書評
- 母のひろば663号 (2019年8 月15日発行)
- 里山の生きものを育むエノキ
里山で一番好きな木はなんですかとたずねられたら、私はまよわずにエノキです、と答えるでしょう。私は写真家や切り絵作家の仕事と並行して、里山環境の復元をテーマに活動をつづけてきました。どこに何の木を植えるかなど、その環境づくりの計画を立てるとき、もっとも重要な樹木は、もちろんエノキです。
小学生のころ、自宅から学校へ通う道にエノキやヤナギの並木があって、そこがチョウの楽園でした。ヤナギの葉を食べるコムラサキや、エノキの葉を食べるゴマダラチョウ、ヒオドシチョウ、テングチョウ。里山の代表ともいえるチョウたちが、毎年姿を見せてくれました。この絵本に登場するオオムラサキは、幼虫がエノキの葉を食べるチョウの中では最大級。あざやかな青むらさき色の翅はねと大人のてのひらほどもある大きさに魅せられます。
しかし高度経済成長の波にのまれ、10年もしないうちに平野の農地にエノキはなくなり里山の代表的なチョウたちも姿をけしてしまいました。 エノキは、平安時代から一里塚のシンボルとして植えられてきた木で、御神木になっていることもあります。里山の生きものは、こうした人々のくらしの中にある伝統や文化によりそって生きてきたのです。
この絵本のアイデアになったエノキは、今私が復元・整備している荒れはてた竹林の中からあらわれました。樹齢150年くらいと思われる大木が、見はらしのいい丘の上に顔を出したときには、おどろきました。奇跡的に生きのびたエノキは、これからどんな物語にいざなってくれるでしょう。そんな期待に胸を膨らませながら、絵本の展開を作っていきました。
黒紙のみを使っての絵本は、今回がはじめてです。
物語の核になるエノキは、花こそ地味ですが、新緑が美しく、秋には輝くばかりに黄葉します。また、主人公とも言えるオオムラサキのオスは、金属的な青紫色の翅をもっています。どちらも、色彩においてとても個性的な命なので、当然のことながらたくさんの色紙を切って張り合わせて作るべきだと考えていました。
じつを言うと、色紙を使っていろいろと習作を作りかけてもいたのですが、待てよ、今回の物語は、黒紙一色で表現したほうが、繊細な生きものたちの関わりがより伝わるかも知れない。このひらめきで180度方向転換。黒紙は、想像力が膨らみ、ときには色彩にまさる効果が出る場合があるのです。すべて作り終えて、やっぱり黒紙でよかったと思っています。
読者のみなさんには、ページをめくるごとに、丘にそよぐ風を感じてほしいと願っています。
多様な生きものの命をはぐくむエノキの魅力が、少しでも多くの人に伝えられたらうれしいです。 - 今森光彦(いまもり みつひこ/写真家・切り絵作家)
もっと見る