保健衛生かみしばい まいにちげんき!
内容説明
子どもたちに分かりやすく、保健衛生指導に最適です!食物アレルギーは近年増加傾向にあり、誤食事件などをうけて、学校でも対応が求められているテーマです。また、早寝早起き、風邪予防など、低学年の保健衛生指導に最適です。裏面には小児科医・内海裕美先生の解説が入ります。
関連情報
-
-
2020/2/14
<いま、演じたい紙しばい>2/20は「アレルギーの日」『たべられないよ アレルギー』
2月20日は、「アレルギーの日」です。アレルギーの原因物質をつきとめた免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、その成果を発表した日、1966年2月20日にちなんで、この日が制定されました。花粉症、食物アレルギ ...
もっと見る
-
保健衛生かみしばい まいにちげんき! / 保健衛生かみしばい つくろう元気なからだ(全7巻)
たべられないよ アレルギー
ハヤトはユリちゃんが牛乳アレルギーなのを知りません。こぼれた牛乳をそっと手でふいて、その手でケーキを半分にしてユリちゃんと食べました。するとユリちゃんの様子が…。
- 3歳~
- 2013年11月25日初版
- 定価2,200円 (本体2,000円+税10%)
- 立ち読み
-
くまくんの あさごはんとうばん
あしたは、みんなで朝ごはんを食べる日。くまくんは、そのあさごはんをつくるとうばん。ところが、おねぼうなくまくんは、あした、ちゃんととうばんができるか、しんぱいです。
- 3歳~
- 2013年11月25日初版
- 定価2,090円 (本体1,900円+税10%)
- 立ち読み
-
保健衛生かみしばい まいにちげんき! / 保健衛生かみしばい つくろう元気なからだ(全7巻)
かぜヒッキーをやっつけろ!
礒みゆき 脚本・絵
かぜヒッキーは風にのって、くっつける子を探しています。ヒッキーにくっつかれると、その子は鼻水がでたり、熱がでたり…風邪をひいてしまいます。
- 3歳~
- 2013年11月25日初版
- 定価2,200円 (本体2,000円+税10%)
- 立ち読み
推薦のことば
- やれるよ、できるよ、がんばるよ 2013年12月4日
- 子どもたちに絵本の読みきかせをしたり、診療所で話していると幼い子どもたちの賢さや好奇心、向上心に驚かされます。わかりたい、知りたいという知的好奇心もいっぱいです。
「かぜヒッキーをやっつけろ!」では、手洗い・うがいの習慣をつけるために、鼻水や熱には原因があること、それをやっつけるのには手洗い、うがいが大事なことがわかりやすく描かれています。「かぜヒッキーやっつけろ!」と一生懸命手を洗い、うがいをする子どもたちの姿が楽しみです。
「くまくんの あさごはんとうばん」では、夜遅くまでテレビを見ていて朝起きられず朝ご飯も食べられず、朝ご飯の当番で疲れきってしまうくまくん。自分と同じだと感じる子どもも少なくないでしょう。疲れてぐっすり眠り、元気な朝を迎えたくまくんの姿を見て、子どもたちは早寝・早起き・朝ご飯の大切さを学んでくれるでしょう。
「たべられないよ アレルギー」では、誤食の起きやすい場面、気づきの場面、アレルギーの子への対応、そして忘れられがちな周囲の子どもへの配慮を盛り込んであります。
アレルギーをもつ友だちへの理解を深め、助け合う力を育てることに役立つでしょう。 - 内海 裕美(うつみ ひろみ/吉村小児科院長)