おだんご先生のおいしい!手づくり和菓子 (全4巻)
全国の書店でご購入いただけます。
下記書店では店頭の在庫状況が確認できます。
有隣堂
TSUTAYA
未来屋書店&アシーネ
コーチャンフォー
弊社では海外発送を行っておりません。
海外発送については各書店様までご確認ください。
紀伊國屋書店
楽天ブックス(楽天グローバルエクスプレス)
Amazon
※ 送料・ご注文については各書店様に直接お問い合わせください。
日本の伝統的な「和菓子」を子どもも楽しめるスタイルにアレンジし、洋菓子の要素もとりいれたレシピ集。和菓子は洋菓子にくらべて使う材料は少なく、ほとんどが身近な自然のものを材料にするので、ヘルシーです。日本人の暮らしに根ざした食材についても学べます。やさしい「和」の味わいをぜひ手づくりして体験して下さい。
- 揃定価11,440円 (本体10,400円+税10%)
- 初版:2015年2月15日
- 判型:A4判/サイズ:30.3×21.6cm
- 頁数:40頁
- ISBN:978-4-494-04493-1
- NDC:596
全国の書店でご購入いただけます。
下記書店では店頭の在庫状況が確認できます。
有隣堂
TSUTAYA
未来屋書店&アシーネ
コーチャンフォー
弊社では海外発送を行っておりません。
海外発送については各書店様までご確認ください。
紀伊國屋書店
楽天ブックス(楽天グローバルエクスプレス)
Amazon
※ 送料・ご注文については各書店様に直接お問い合わせください。
内容説明
日本の伝統的な「和菓子」を子どもも楽しめるスタイルにアレンジし、洋菓子の要素もとりいれたレシピ集。和菓子は洋菓子にくらべて使う材料は少なく、ほとんどが身近な自然のものを材料にするので、ヘルシーです。日本人の暮らしに根ざした食材についても学べます。やさしい「和」の味わいをぜひ手づくりして体験して下さい。
-
<春>わくわく おにぎりさくらもち
米粉、寒天、あんこなどで作るかんたんな春の和菓子のレシピ。おだんご先生といっしょに楽しく作りながら、低カロリーでおいしい和菓子の食材について学びます。
- 2015年2月19日初版
- 定価2,860円 (本体2,600円+税10%)
- 立ち読み
-
<夏>ひんやり くずふるプリン
わらび粉、葛粉などで作る冷たいわらびもち、プリン、くずゼリーとかき氷。また沖縄の伝統和菓子ちんすこう、ふくらむ素材でどら焼き、あましょくパンなど作ってみよう。
- 2015年3月13日初版
- 定価2,860円 (本体2,600円+税10%)
- 立ち読み
-
<秋>ほっこり 木の実のカステラ
ヘルシーな秋の味覚おいもでつくるスイートポテトちゃきん、木の実たっぷりのむしカステラ、栗の入ったクッキーまんじゅう、日本各地の郷土菓子からいきなりだんごも紹介。
- 2015年3月13日初版
- 定価2,860円 (本体2,600円+税10%)
- 立ち読み
-
<冬>ぽかぽか あったかかぼちゃしるこ
和風味のクリスマスケーキ「白あんのブッシュ・ド・ノエル」、バレンタインにはトリュフショコラもち、冬至に味わうゆずのカップまんじゅうなど、季節感たっぷりの和菓子を紹介。
- 2015年3月13日初版
- 定価2,860円 (本体2,600円+税10%)
- 立ち読み
推薦のことば
- つくる楽しさ伝えたい 2015年4月1日
- はじめまして、おだんご先生です。この本は、おだんご先生をはじめ、おだんごの形をした「こめまる」や桜もちの顔をした「道明寺くん」など、いろいろなキャラクターが登場し、和菓子について、絵本のように楽しく読むことができます。そして、その物語に合わせて、子どもたちに伝えたい昔ながらの和菓子や和の材料を使ったおもしろい洋菓子など、つくってみたいと思うようなレシピもたくさん紹介しています。
和菓子をつくっていると、鍋の中であずきをコトコトと煮ている音が、やさしいリズムに聞こえたり、白玉だんごを湯の中に落として、浮き上がる様子がおもしろかったり、おもちがぷくっとふくらむところを見ると、なぜかうれしくなったりします。
そんな和菓子をつくる楽しさやおもしろさ、うれしさを家庭や学校で子どもたちに伝えたいと思い、「おだんご先生のおいしい!手づくり和菓子」の本をつくることになりました。
今は、どこでも簡単に和菓子が手に入り、いつでも食べられる時代。だからこそ、手づくりの和菓子を食べると心が温かい気持ちになります。
特別な道具を使わなくても、身近にあって、体にやさしい材料でつくる和菓子は、子どもにも安心して食べてもらうことができます。
少しぐらい形がいびつでも、大きさがそろってなくても、手づくり和菓子は楽しくって、おいしい! さあ、おだんご先生と一緒に和菓子をつくってみましょう! - 芝崎本実(しばさき もとみ/管理栄養士)