あー・あー
全国の書店でご購入いただけます。
下記書店では店頭の在庫状況が確認できます。
有隣堂
TSUTAYA
未来屋書店&アシーネ
コーチャンフォー
弊社では海外発送を行っておりません。
海外発送については各書店様までご確認ください。
紀伊國屋書店
楽天ブックス(楽天グローバルエクスプレス)
Amazon
※ 送料・ご注文については各書店様に直接お問い合わせください。
やぎさんの「めー・めー」に、「もー・もー」「がー・がー」…。
のばす音が2つくりかえされて進んでいきます。
やさしい表情、動きのあるかわらしい絵が、原初的な音と響き合って、赤ちゃんと一緒に心が躍ります。
絵とことばのひびきをあかちゃんといっしょにたのしもう!
- 定価880円 (本体800円+税10%)
- 初版:2013年12月10日
- サイズ:17.6×17.8cm
- 頁数:24頁
- 0・1歳~
- ISBN:978-4-494-00300-6
- NDC:913
全国の書店でご購入いただけます。
下記書店では店頭の在庫状況が確認できます。
有隣堂
TSUTAYA
未来屋書店&アシーネ
コーチャンフォー
弊社では海外発送を行っておりません。
海外発送については各書店様までご確認ください。
紀伊國屋書店
楽天ブックス(楽天グローバルエクスプレス)
Amazon
※ 送料・ご注文については各書店様に直接お問い合わせください。
内容説明
やぎさんの「めー・めー」に、「もー・もー」「がー・がー」…。
のばす音が2つくりかえされて進んでいきます。
やさしい表情、動きのあるかわらしい絵が、原初的な音と響き合って、赤ちゃんと一緒に心が躍ります。
絵とことばのひびきをあかちゃんといっしょにたのしもう!
読者の声
-
(38歳・女性)
-
4ヶ月の娘のために「早いかな?」と思いつつも購入しました。
ベッドに寝転んでページをひらくと、娘の目がキラキラ!!
まあるいお顔の表にもとてもくいついていました。
毎日読んであげたいです。
-
(53歳・女性)
-
保育士をしているので、保育園の子どもたちに読み聞かせしています。先生のあとについて、模倣・おうむ返しをして言語の習得に役立っています。
もっと見る
関連情報
-
2024/10/10
<東京>代官山蔦屋書店「えほん博」で三浦太郎さんのトークイベント&サイン会がおこなわれます!
今年も開催される代官山蔦屋書店の「えほん博」。オープニングイベントには、絵本作家の三浦太郎さんが登場する予定です。三浦さんが絵本作りや絵本とのつきあい方についてたっぷりと語ります。 トークイベント終了 ...
-
2023/2/7
<コラム>孫とたのしむあかちゃん絵本!『あー・あー』(三浦太郎 さく/え)
上の写真は、童心社で物流部門を担当されているKさんとお孫さんのもの。Kさんは、童心社で受発注のシステムや物流センターでの在庫管理など、絵本や紙芝居をお客様に届ける業務を長年担当されています。昨年生まれ ...
-
2022/9/16
〈東京〉展覧会『三浦太郎展 絵本とタブロー』が開催されます。
板橋区立美術館にて、三浦太郎さんの展覧会「三浦太郎展 絵本とタブロー」が開催されます。童心社からは『おうちへかえろ』『あさだ おはよう』などが展示される予定です。絵本原画、新作のタブロー、初公開となる ...
-
2019/11/25
<クリスマスのおくりもの>あかちゃんと楽しいおしゃべり『あ・あ』『あー・あー』
「あー」「うー」などとかわいい声でおしゃべりをはじめたあかちゃんにぴったりの絵本、『あ・あ』と『あー・あー』。三浦太郎さんの子育ての経験から生まれた作品です。「も・も」(桃)「く・く」(靴)「めー・め ...
-
2019/1/25
子育て中の童心社スタッフが語る「0・1歳のあかちゃん絵本」
あかちゃんといっても、生まれたての新生児から、歩きはじめる1歳すぎの子まで、発達段階によって行動や関心もさまざまです。「今、わが家のあかちゃんにはどんな絵本がよいのだろう?」とお思いのお父さんお母さん ...
もっと見る
推薦のことば
- 赤ちゃんが書いた絵本!? 2014年1月31日
- おはなし会で、「○(まる)・△(さんかく)・□(しかく)、どの形が好き?」と尋ねたことがありました。子どもたちの答えは「○(まる)」。確かに、角がない形は、柔らかさや温もり、そして安心感を与えてくれます。
だからでしょうか。まっすぐ正面を向いた、まんまるの顔がふたつ。書店の店頭に並んでいるのを目にしたときは、思わず本に向かって、にこっとしていました。
でも、タイトルの『あ・あ』と『あー・あー』には、首をひねりました。手に取って開いてみると、これまたシンプルに、見開きの片方に「も・も」「て・て」、あるいは「めー・めー」「ぶー・ぶー」など、同じ音が重なる言葉があり、他方にその絵が描かれています。それは、かつて、わが子との会話(?)に大活躍した、なつかしい言葉たちでした。その数、各11場面。
作者の三浦太郎さんは、「これらの大人だって理解できる赤ちゃんことばを並べてみたら、あら不思議! 2冊の絵本ができた」といい、「あかちゃんと話せるようになることはもちろん、接するひとときのお供になってくれたらうれしい……」とあとがきに記しています。
さっそく試してみましょう! ということで、おはなし会で読んでみました。集まったのは、幼い子もいるとはいえ、赤ちゃん時代は過ぎている子どもたちだったので、物足りないのではないかと、正直不安でした。ところが、『あ・あ』の表紙を見せると、表紙に負けないほどの笑顔になり、なんだろう……と、身を乗り出してきた子が何人もいたのです。
桃の絵に「も・も」、耳の絵に「み・み」は、納得という感じでしたが、魚の絵に「と・と」、にわとりの絵に「こ・こ」は、「そんな言葉ある?」となり、マグカップの絵に「ぶ・ぶ」では、「えーっ!」とブーイングも起きて、子どもたちがノッている感じが伝わってきました。「みんなも、赤ちゃんのときには、使っていたと思うよ」というと、思わずうなずいた子も……。
『あ・あ』に続けて広げた『あー・あー』は、子どもたちと一緒に、ワイワイと読んだ感じとなり、いつもの読み聞かせでは感じられない、ゆかいな体験となりました。
読み手と聞き手の距離が近いほど、一緒に本を楽しむ醍醐味が味わえる本だと思います。どう読もうか? などと構えず、ゆったりした気持ちで、ページをめくってみてください。 - 安冨 ゆかり(やすとみ ゆかり/JPIC読書アドバイザー)