新刊紹介
2019.12.22
〈新刊・定期紙芝居〉来年の干支「ねずみ」が登場する民話紙芝居『ひそひそねずみとおばあさん』

2020年は子(ねずみ)年! 新年にぴったりな、ねずみが登場する紙芝居をご紹介します。
「おいしいおこめが たべほうだい。
いいところにすめて、ありがたいなあ。」
家の倉で、ねずみたちが、こんなおしゃべりをしているのを、偶然耳にしたおばあさん。
すぐにでもねずみを追い出そうとしますが、
おじいさんが追い出すのはかわいそうだと言うので、しかたなくそのままにしておくことにしました。
それからしばらくしたある日、おじいさんが重い病気になってしまいました。
おじいさんの大好きな小豆がゆを作ろうと、おばあさんが小豆をとりに倉に行くと、
また、ひそひそちゅうちゅう、ねずみたちのおしゃべりが聞こえてきました。
「もう なおらないの? しんじゃうの?」
「ああ。このままではな……。
おんせんが かたまって できた ゆのはなを せんじて のませれば
すぐに よくなるんだがなあ。」
おばあさんはびっくり仰天。
でも、半信半疑、物は試しと、山の温泉に湯の花を取りに行き、おじいさんにせんじて飲ませると、おじいさんはみるみる元気になりました。
二人は、ねずみがいてくれてよかったと喜びあいます。
ところが、その年の冬のこと。
おばあさんはねずみたちが大変な話をしているのを耳にします。
今晩、山火事が起きてこの倉も村も焼けてしまうというのです。
あることをすれば、村は助かるかもしれないというのですが……。
脚本は、津田真一さん。NHK・Eテレ「みいつけた!」「いないいないばあっ!」などのこども番組の制作、アニメーションの脚本や作詞など幅広い創作活動を行う他、紙芝居では『ひっぱりぬまのかっぱ』『しっぺいたろう』など評価の高い民話紙芝居も数多く手がけています。
本作は、ひそひそちゅうちゅうと話すねずみたちの会話が、村全体をまきこむおおさわぎに発展していくさまが、ユーモラスで楽しい作品です。
少しあわてもののおばあさんと、やさしいおじいさんのキャラクターの違いも魅力のひとつ。
ぜひ2020の干支にあわせて、演じてみてはいかがでしょうか。
2019年度定期刊行紙しばい ともだちだいすきシリーズ。12場面、3・4歳から。
(津田真一 脚本/夏目尚吾 絵)
「おいしいおこめが たべほうだい。
いいところにすめて、ありがたいなあ。」
家の倉で、ねずみたちが、こんなおしゃべりをしているのを、偶然耳にしたおばあさん。
すぐにでもねずみを追い出そうとしますが、
おじいさんが追い出すのはかわいそうだと言うので、しかたなくそのままにしておくことにしました。
それからしばらくしたある日、おじいさんが重い病気になってしまいました。
おじいさんの大好きな小豆がゆを作ろうと、おばあさんが小豆をとりに倉に行くと、
また、ひそひそちゅうちゅう、ねずみたちのおしゃべりが聞こえてきました。
「もう なおらないの? しんじゃうの?」
「ああ。このままではな……。
おんせんが かたまって できた ゆのはなを せんじて のませれば
すぐに よくなるんだがなあ。」
おばあさんはびっくり仰天。
でも、半信半疑、物は試しと、山の温泉に湯の花を取りに行き、おじいさんにせんじて飲ませると、おじいさんはみるみる元気になりました。
二人は、ねずみがいてくれてよかったと喜びあいます。
ところが、その年の冬のこと。
おばあさんはねずみたちが大変な話をしているのを耳にします。
今晩、山火事が起きてこの倉も村も焼けてしまうというのです。
あることをすれば、村は助かるかもしれないというのですが……。
脚本は、津田真一さん。NHK・Eテレ「みいつけた!」「いないいないばあっ!」などのこども番組の制作、アニメーションの脚本や作詞など幅広い創作活動を行う他、紙芝居では『ひっぱりぬまのかっぱ』『しっぺいたろう』など評価の高い民話紙芝居も数多く手がけています。
本作は、ひそひそちゅうちゅうと話すねずみたちの会話が、村全体をまきこむおおさわぎに発展していくさまが、ユーモラスで楽しい作品です。
少しあわてもののおばあさんと、やさしいおじいさんのキャラクターの違いも魅力のひとつ。
ぜひ2020の干支にあわせて、演じてみてはいかがでしょうか。
2019年度定期刊行紙しばい ともだちだいすきシリーズ。12場面、3・4歳から。
(津田真一 脚本/夏目尚吾 絵)
-
ひそひそねずみとおばあさん
くらにすみついたねずみたちが、ひそひそ話をしています。その話をこっそり聞いていたおばあさん。ねずみたちによると、ゆのはながおじいさんの病気にきくというのです。半信半疑で、ゆのはなをのませると……?
- 4・5歳~
- 2020年1月1日初版
- 定価2,090円 (本体1,900円+税10%)
- 立ち読み