コラム
2022.06.10
<ニュース>6月は食育月間! 「食べる」ってどういうこと?『たべもののたび』

毎年6月は「食育月間」です。
そこで今回は、子どもたちが楽しみながら「食」について知り、自分の体について考えるのにぴったりの1冊、かこさとしさんの名作『たべもののたび』をご紹介します。
タイトルのとおり、この絵本でたどるのは食べものの旅。
食べものたちがもつ黄色いカバンは、体にとって大切な「栄養」です。
お口の「ももいろトンネル」をぬけると、ほそい道を通って「いぶくろこうえん」へ。そこで出てくる噴水は、消化液のことですね。
次の「しょうちょうジェットコースター」では、食べものたちは勢いよくおりていく中でカバンを手放していきます。
一言で言えば「消化」ということですが、子どもにとってわかりやすく、しかも楽しめるお話になっているところが、かこさとしさんならでは。
バランスよく、楽しく食べると、自分の心も体も元気になる。
読み終えた子どもたちは、ごはんの時間が楽しみになることでしょう。
32ページ、3歳から。
(かこさとし 作)
そこで今回は、子どもたちが楽しみながら「食」について知り、自分の体について考えるのにぴったりの1冊、かこさとしさんの名作『たべもののたび』をご紹介します。
タイトルのとおり、この絵本でたどるのは食べものの旅。
食べものたちがもつ黄色いカバンは、体にとって大切な「栄養」です。
お口の「ももいろトンネル」をぬけると、ほそい道を通って「いぶくろこうえん」へ。そこで出てくる噴水は、消化液のことですね。
次の「しょうちょうジェットコースター」では、食べものたちは勢いよくおりていく中でカバンを手放していきます。
一言で言えば「消化」ということですが、子どもにとってわかりやすく、しかも楽しめるお話になっているところが、かこさとしさんならでは。
バランスよく、楽しく食べると、自分の心も体も元気になる。
読み終えた子どもたちは、ごはんの時間が楽しみになることでしょう。
32ページ、3歳から。
(かこさとし 作)