季節のおすすめ
2021.03.11
<いま、読みたい絵本>あれから10年。東北へ「希望」を届けた ほんとうのお話『はしれ ディーゼルきかんしゃデーデ』

2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年。
節目の日を迎えました。
今日ご紹介するのは、当時の実話をもとにした絵本『はしれ ディーゼルきかんしゃデーデ』です。
デーデはディーゼルきかんしゃです。
けいゆでうごく おおきなエンジンをもっているので、
でんきがなくても はしれます。
DD51-852号機、通称「デーデ」は、かつて新潟‐郡山を結ぶ磐越西線を走っていましたが、働ける場所が少なくなり、今は山口でセメントを運ぶ仕事をしています。
3月11日、大きな地震が東日本を襲い、大規模な停電が起きました。
その数日後、デーデたちディーゼルきかんしゃが集められたのです。
新潟の貨物ターミナル駅から、燃料タンク10両を連結して福島の郡山まで走ることになりました。相棒は、大阪からきたディーゼルきかんしゃ、「ゴク」です。
整備士さん、運転士さん、そしてデーデたちディーゼルきかんしゃ。みんなの思いをのせて、雨の中を夜中の1時に出発しました。
久しぶりに磐越西線を走るデーデは、街の様子から大変なことが起きたのだと感じとります。
難所を乗り越え、ひたすらに郡山をめざすデーデたち。
「ばんだいさーん。ねんりょうを とどけにきたよー。
もうすぐだ。はやく、もっとはやく、はしらなくちゃ」
そして朝10時、ついに郡山に到着しました。
人々の思いを集めて走るデーデの姿が、「希望」があるからこそ困難を乗り越えていけるのだと語りかけてきます。
甚大な被害をもたらしたこの震災を、経験していない世代にどう伝えていくのかということは、私たちの大きな宿題ではないでしょうか。
被害の全容、備えや避難について学び、知るのと同じように、大きな困難を人々の力でどう乗り越えていったのかも、伝えていきたい大切なことですね。
この春、ご家族で語り合いながら読んでみてはいかがでしょうか。
(すとうあさえ・文 鈴木まもる・絵)
節目の日を迎えました。
今日ご紹介するのは、当時の実話をもとにした絵本『はしれ ディーゼルきかんしゃデーデ』です。
デーデはディーゼルきかんしゃです。
けいゆでうごく おおきなエンジンをもっているので、
でんきがなくても はしれます。
DD51-852号機、通称「デーデ」は、かつて新潟‐郡山を結ぶ磐越西線を走っていましたが、働ける場所が少なくなり、今は山口でセメントを運ぶ仕事をしています。
3月11日、大きな地震が東日本を襲い、大規模な停電が起きました。
その数日後、デーデたちディーゼルきかんしゃが集められたのです。
新潟の貨物ターミナル駅から、燃料タンク10両を連結して福島の郡山まで走ることになりました。相棒は、大阪からきたディーゼルきかんしゃ、「ゴク」です。
整備士さん、運転士さん、そしてデーデたちディーゼルきかんしゃ。みんなの思いをのせて、雨の中を夜中の1時に出発しました。
久しぶりに磐越西線を走るデーデは、街の様子から大変なことが起きたのだと感じとります。
難所を乗り越え、ひたすらに郡山をめざすデーデたち。
「ばんだいさーん。ねんりょうを とどけにきたよー。
もうすぐだ。はやく、もっとはやく、はしらなくちゃ」
そして朝10時、ついに郡山に到着しました。
人々の思いを集めて走るデーデの姿が、「希望」があるからこそ困難を乗り越えていけるのだと語りかけてきます。
甚大な被害をもたらしたこの震災を、経験していない世代にどう伝えていくのかということは、私たちの大きな宿題ではないでしょうか。
被害の全容、備えや避難について学び、知るのと同じように、大きな困難を人々の力でどう乗り越えていったのかも、伝えていきたい大切なことですね。
この春、ご家族で語り合いながら読んでみてはいかがでしょうか。
(すとうあさえ・文 鈴木まもる・絵)
-
はしれ ディーゼルきかんしゃデーデ
3.11の直後、東北に石油や灯油を届けるために、ディーゼル機関車が活躍したのをご存知ですか? 全国から集められたディーゼル機関車たちが、新潟から福島の郡山へと走ったのです。最初に出発したのが、デーデです。途中、雪でスリップし、立ち往生してしまいます。なんとか郡山に着いたときには、予定の時刻を、3時間過ぎていました。それでも、みんな待っていてくれ、とても喜んでくれました。
実話が元になった絵本です。- 4・5歳~
- 2013年11月30日初版
- 定価1,540円 (本体1,400円+税10%)
- 立ち読み