季節のおすすめ
2022.07.29
<8月のおすすめ紙しばい>きもだめしにも!幅広い世代で楽しめる『子そだてゆうれい』

8月のおはなし会は、いつもとちがってちょっとこわい、こんな紙芝居はいかがでしょうか。
むかし、あるところに、とうべえというあめ屋の男がいました。
ある日、杖をついた若い女に、近くの宿をたずねられます。
おなかのあかんぼうがもうすぐ生まれそうだといい、つらそうな様子の女に、とうべえはあめをあたえ、道の先にある山寺のおしょうなら、泊めてくれるだろうと伝えます。
それから何日かたった、ある日のこと。
とんとん とんとん
真夜中に、店の戸をたたく音がします。
とうべえが、だれかとたずねると、
「あめを わけて くださいまし」
戸をあけると、そこにはあの若い女がいました。
女は、あかんぼうが生まれたこと、けれど、お乳がでなくてあかんぼうが泣いており、あめをわけてもらいにきたといいます。女をかわいそうに思ったとうべえは、お金より多めにあめを女にわたしてやりました。
そのつぎのばん、真夜中に
とんとん とんとん
また、女があめを買いにやってきました。
とうべえは、夜中ではなく日中に買いにきてほしいと女に伝えますが、女はどうしてもこられないと言います。
女はこうして6日つづけてあめを買いにきました。
7日目の真夜中、やはりあめを買いにきた女を、本当に山寺に泊まっているのかと不思議に思ったとうべえは、女の後をつけてみることにしますが……。
画家・須々木博さんの味わいぶかい絵が印象的な紙芝居。
「とんとん」と女が戸をたたく場面の不気味でこわい雰囲気に、子どもたちは息をのんでお話に集中します。
ゆうれいが登場する怪談ですが、死んでなおわが子を思う、母の愛に心うたれる作品です。
母を亡くし生まれた赤んぼうですが、この作品ではその後、寺で大事に育てられ、立派なお坊さまになる後日談も描かれ、怖いだけでなく心あたたまるお話となっています。
夏のおはなし会でおすすめしたい、幅広い世代で楽しめる、ロングセラー紙芝居です。
16場面・3歳から
(桜井信夫 脚本/須々木博 画)