季節のおすすめ
2019.06.13
〈連載〉夏のおすすめ紙芝居 『かっぱのすもう』

夏のおすすめ紙芝居を3回にわけてご紹介します。
第2回目は、夏の妖怪かっぱとの知恵比べを描いた、ちょっぴりゆかいなロングセラーの民話紙芝居をご紹介します。
むかし、すもうの好きなじいさまがいた。
じいさまが、たんぼの草取りをしていると、
すもう とろう〜
すもう とろう〜
と、おかしな声がきこえてきた。
じいさまが、あたりをみわますと、つぎつぎとかっぱが現れた。>
かっぱたちは、じいさまの草取りを手伝いはじめますが、
草をとりながら、じいさまのお尻を、ぴしゃっ ぴしゃっとなではじめます。
尻から肝をぬかれちゃかなわない。
じいさまは鉄瓶のふたをお尻にはさんでおいたから、
肝をとろうとしたかっぱたちも、鉄瓶のふたにはじかれてしまい、
「じいさまの尻はかねしりだ」と、肝をとるのをあきらめます。
草取りがおわり、ようやく相撲をとることになりますが、
かっぱどもの強いこと。
これじゃ体がもたないと考えたじいさまは、
かっぱたちにすもうで勝つ方法を思いつきます……。
鉄瓶をはさんで固くなったじいさまのお尻を「かねしり」と呼んだり、どこかユーモラスなかっぱたち。
思案したじいさまは、すもうの立ち会いで、「見合って見合って」とかっぱたちに頭を下げさせて、
かっぱの皿から水をこぼして、かっぱたちの力を弱め、見事かっぱたちを退散させます。
笑い話の民話を集めた紙芝居シリーズ「わらいばなしがいっぱい 」収録の1作。
12場面、小学校1・2年から楽しめます。
(渋谷勲 脚本/梅田俊作 画/松谷みよ子 監修)
第2回目は、夏の妖怪かっぱとの知恵比べを描いた、ちょっぴりゆかいなロングセラーの民話紙芝居をご紹介します。
むかし、すもうの好きなじいさまがいた。
じいさまが、たんぼの草取りをしていると、
すもう とろう〜
すもう とろう〜
と、おかしな声がきこえてきた。
じいさまが、あたりをみわますと、つぎつぎとかっぱが現れた。>
かっぱたちは、じいさまの草取りを手伝いはじめますが、
草をとりながら、じいさまのお尻を、ぴしゃっ ぴしゃっとなではじめます。
尻から肝をぬかれちゃかなわない。
じいさまは鉄瓶のふたをお尻にはさんでおいたから、
肝をとろうとしたかっぱたちも、鉄瓶のふたにはじかれてしまい、
「じいさまの尻はかねしりだ」と、肝をとるのをあきらめます。
草取りがおわり、ようやく相撲をとることになりますが、
かっぱどもの強いこと。
これじゃ体がもたないと考えたじいさまは、
かっぱたちにすもうで勝つ方法を思いつきます……。
鉄瓶をはさんで固くなったじいさまのお尻を「かねしり」と呼んだり、どこかユーモラスなかっぱたち。
思案したじいさまは、すもうの立ち会いで、「見合って見合って」とかっぱたちに頭を下げさせて、
かっぱの皿から水をこぼして、かっぱたちの力を弱め、見事かっぱたちを退散させます。
笑い話の民話を集めた紙芝居シリーズ「わらいばなしがいっぱい 」収録の1作。
12場面、小学校1・2年から楽しめます。
(渋谷勲 脚本/梅田俊作 画/松谷みよ子 監修)